ライブラリとフレームワークは、アプリケーション開発における役割や設計思想が異なる。開発者の視点から、それらを見分ける方法を解説する。
前編「いまさら聞けない『ライブラリ』と『フレームワーク』の違いとは?」は、ライブラリとフレームワークを解説した。ライブラリは特定の機能を実行するためのメソッド(データに対する操作)やクラス(データとメソッドの集合)といったコンポーネントの集合体、フレームワークは特定の機能を実装するためのプログラミングの型だ。
一般的にライブラリは、与えられた問題をどう解決すべきか、問題の範囲は何か、最も効率的かつ効果的なやり方はどのようなものか、といった問いに対する見解を示す。フレームワークは、使いやすさやアプリケーションの応答速度、機能拡張性、互換性といった非機能的要件が比較のポイントになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。