「クラウドRPA」がもたらす「RPA」×「API」のメリットとは?「クラウドRPA」基礎ガイド【中編】

最近の「クラウドRPA」は、RPAソフトウェアの中核機能であるbotの開発方法やアプリケーションとの連携方法を多様化させている。その鍵となるのが「API」だ。

2021年09月08日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

 「bot」と呼ばれるソフトウェアロボットを使って業務を自動化する「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)ソフトウェア。そのクラウドサービス版である「クラウドRPA」の市場が成長しつつある。前編「『クラウドRPA』とは何か? 普通のRPAソフトウェアとの違いは」に続く本稿は、RPAソフトウェアではなく、クラウドRPAを利用する利点を説明する。

「RPA」×「API」が生み出すメリット

 従来のRPAソフトウェアの場合、botを開発するには、RPAソフトウェアのbot開発ツールの画面内でキーボードを打鍵したり、マウスをクリックしたり、画面をスクロールしたりする必要があった。キーボードとマウス操作を伴うbotの開発方法は生産性を高めにくく、自動化対象のアプリケーションのUI(ユーザーインタフェース)が変われば改修が必要になる。

 最近の主要なクラウドRPAは、bot開発時にこうした方法だけでなく、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)も利用できるようにしている。例えばMicrosoftのクラウドRPA「Power Automate」では、botがキーボード入力とマウスのクリックをまねる代わりに、APIを通じてアプリケーションを制御できる。

 ソースコードの記述なし、または最小限のソースコード記述のみでアプリケーションを開発できる「ノーコード/ローコード開発」ツールと、クラウドRPAは何が違うのか。双方を比較したときのクラウドRPAの最大の利点は、エンドユーザーのアプリケーションの使い方をそのままアプリケーション開発に反映できる点にある。このため管理者がエンドユーザーのアプリケーションの利用状況を把握しやすくなり、業務効率の良いbotを開発しやすくなる。APIやノーコード/ローコード開発ツールを使うためには専門知識を必要とするが、クラウドRPAは比較的簡単に利用できるのも特徴だ。

 クラウドRPAは、bot開発の分かりやすさと、ノーコード/ローコード開発ツールと同等の生産性や拡張性をもたらす可能性がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...