「PCaaS」(PC as a Service)はPCをサービスとして利用できるようにするだけでなく、セキュリティの強化にも役立つ。PCaaSのセキュリティ面のメリットを詳しく説明する。
「PCaaS」(PC as a Service)のサービス内容には、PCの利用権に加えてPCの監視サービスやセキュリティサービス、ライフサイクル管理サービスが含まれる。PCaaSの7つのメリットのうち、6つ目と7つ目を説明する。
PCは、サイバー攻撃経路の一つになる。導入したソフトウェアの数が増え、バージョン管理が複雑になって管理し切れなくなると、PCを対象としたサイバー攻撃が成功しやすくなる。
ユーザー企業に対して、PCaaSのベンダーはPCと同時にセキュリティサービスを提供する。セキュリティサービスには、サイバー攻撃の防止と修復、データの暗号化、安全なネットワークへのアクセスなどが含まれる。ユーザー企業はPCaaSのセキュリティサービスを管理対象の全てのPCに適用することで、一貫したエンドポイントセキュリティの確保が可能になる。
PCを購入して所有する場合、ユーザー企業はハードウェアの費用対効果を高めようとして、理想的なライフサイクルをはるかに超えてPCを使い続ける場合がある。その結果、PCの運用コストが高騰し、セキュリティの潜在的な脆弱(ぜいじゃく)性が生じる可能性がある。
サービス内容にPCの破棄が含まれるので、PCaaSを利用すればユーザー企業はPCの定期的な交換と廃棄が可能になる。スペックが向上した新しいPCを利用することで、エンドユーザーの生産性を高めやすくなるだけではなく、新しいエンドポイントセキュリティ技術が利用できるようになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
SaaSやサブスクサービスでは、請求書払い(後払い)が採用されることが多く、支払い遅延や未払いを防ぐには、督促業務が避けられない。しかし自社で督促業務を行うには、リソースの圧迫や、心理的負担が課題となる。これらを解決するには?
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。