米国小売り大手企業Walmartのクラウド導入戦略は「Microsoft Azure」へと大きく方向を変えた。だが、OpenStackを完全に見放したわけではなさそうだ。
WalmartがMicrosoftと5年間の提携を結び、Microsoft Azureのクラウドを選んだ。そのこと自体は驚きではないが、OpenStackの利用を今後どうするかについては疑問が浮かぶ。WalmartはOpenStackを支持してきた有力企業の1社だ。同社は、自社データセンター内でのソフトウェアの大規模なプライベートクラウド導入に数百万ドルを投じている。OpenStackは、本来「Amazon Web Services」(AWS)などのパブリッククラウドプラットフォームの代わりとなるオープンプラットフォームと見なされ、世界有数のIT企業数社の支援を受けてきた。だが、最近は勢いをほとんど失い、ハイパースケールなパブリッククラウドベンダーに後れを取っている。
OpenStackは運用が難しいことで有名だ。それが、人気が伸びない理由の1つになっている。Walmartを含めOpenStackの運用に成功したとする企業もある。ただ、そうした企業もOpenStackの構築と保守を担当するエンジニアを雇うことになった。Walmartのような規模と名声を誇る企業から見放されたら、OpenStackが衰亡の一途をたどるのは確実だが、まだそのような事態にはならないようだ。Walmartの広報担当者によると、同社はOpenStackを引き続き利用するという。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。