マッシュアップ開発/実行環境を提供するミドルウェア製品「WebSphere sMash V1.0」の日本語対応版を発表。GroovyおよびPHPに対応し、企業内でのマッシュアップ開発を支援する。
日本アイ・ビー・エムは6月11日、企業の情報システム開発者のためにマッシュアップ開発/実行環境を提供するミドルウェア製品「WebSphere sMash V1.0」の日本語対応版を発表した。本製品は「新製品開発プロセスを公開し、開発者のフィードバックを得ながら開発を進める」という製品開発プロジェクトとして、2007年6月よりIBMが運営している「Project Zero」から生まれた製品。
WebSphere sMash V1.0の開発環境では、GroovyおよびPHPの言語仕様をサポート。開発者は多様なWeb情報を組み合わせて業務用アプリケーションを構築することができる。PHPは、C++やJavaといったプログラミング言語に比べて記述が容易なため、世界中のWebシステム構築言語として多くのシェアを持つ。生産性の高いプログラミング言語を使用して、SOA(サービス指向アーキテクチャ)で構築された企業内のアプリケーションサービスと外部のWebサービスをマッシュアップすることで、ビジネス変化への迅速な対応やエンドユーザーニーズを満たすWebアプリケーションの開発を実現できるとしている。
価格は143万円からで、出荷開始は6月20日を予定している。なお、Project Zeroベースの製品のほかに、利用制限を設けた「WebSphere sMash Developer Edition」が無償で提供されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
市場の変化が加速する中、多くの企業で従業員が“変化疲れ”に陥り、主要なビジネス指標に悪影響が及んでいる。プロジェクトポートフォリオ管理の専門家1488人を対象にした調査の結果から、業務管理の優先事項を解説する。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
アプリケーションセキュリティが重視される一方、セキュリティ対策が追い付かず、アプリケーションの脆弱性が問題になり始めている。こうした中で、開発初期からセキュリティを組み込む「DevSecOps」のアプローチが注目されている。
優れたソフトウェアを開発するには、繰り返しの改善とコラボレーションが欠かせない。開発現場で主流となるAIエージェントも活用しつつ、ソフトウェア開発を高速化する方法を、デモを交えながら解説する。
ビジョンと戦略を具体的計画に落とし込む「ロードマップ」は企業に欠かせない取り組みの1つだが、市場の変化や部門間の連携不足などにより、運用が形骸化している企業が少なくない。どのようにすれば、これらの課題を解決できるのか。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...