openSUSEプロジェクトが開発を進めているLinuxディストリビューションのメジャーリリース「openSUSE 11.0」が公開された。どのようなディストリビューションに仕上がっているのか、見てみよう。
「openSUSE」は、Novellがスポンサードするオープンソースコミュニティーによって開発されているLinuxディストリビューションである。openSUSEの成果は、Novellが発売する「SUSE Linux Enterprise Server」(以下、SLES)および「SUSE Linux Enterprise Desktop」(以下、SLED)に取り入れられる。従って、今回リリースされたopenSUSE 11.0によって次期SLESの動向を占うことができる。
openSUSEは、プロジェクト開始当初のリリースである10.0から、10.1、10.2、10.3へと着実にアップデートしてきた。バージョン11.0のリリースは、openSUSEプロジェクトが発足してから初めてのメジャーアップデートとなる。11.0のリリースに際しては、約200の新機能が搭載されているが、主な改良点を挙げるなら以下の2点だ。
これらの改良点以外に、KDE 4やGNOME 2.22、Firefox 3(DVDに収録されているのはβ5)、OpenOffice.org 2.4などの最新ソフトウェアが収録されている。また、Linuxディストリビューションとして初めて、マルチメディアプレーヤーのBanshee 1.0も搭載している。主な収録ソフトウェアのバージョンについては、表1を参照していただきたい。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
カーネル | 2.6.25.5 |
デスクトップ環境(KDE) | 4.0.4 |
デスクトップ環境(GNOME) | 2.22.1 |
コンパイラ(GCC) | 4.3 |
Cライブラリ(glibc) | 2.8 |
セキュアOS(AppArmor) | 2.3 |
Webサーバ(Apache) | 2.2.8 |
メールサーバ(Postfix) | 2.5.1 |
メールサーバ(sendmail) | 8.14.3 |
データベース(MySQL) | 5.0.51a |
データベース(PostgreSQL) | 8.3.1 |
ファイル共有(Samba) | 3.2.0 |
仮想マシン環境(Xen) | 3.2.1 |
システム管理(YaST2) | 2.16.71 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。
独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。