攻撃者はWebブラウザ経由で悪質コードをこっそり仕掛けようとする。対策は簡単ではないが、防止することは可能だ。
Webブラウザは何年も前から日々の仕事の一部になっている。Webブラウザを使ってビジネスプロセス合理化を図ったり、会社のイントラネットにアクセスしたり、ものの数秒で世界中から情報を収集できる。
Webブラウザはアプリケーションデータからリンクや画像、そしてJavaやAjaxを使ったクリエイティブな広告に至るまで、大量のWebサイト情報を表示する責任を担っている。企業がWebブラウザを多用していることを攻撃者は知っているので、正規サイトを改ざんしてWebブラウザ経由で悪質コードをこっそり企業に仕掛けようとするのだ。
Web広告はWebサイト運営者にとって大きな収益源となっている。多くの無料サイト、特にソーシャルネットワークサービス(SNS)、ブログ、フォーラム、ニュースサイトはWeb広告で運営されている。
Web広告は事実上何百万人ものユーザーに届く無限の可能性を持っており、攻撃者は悪質コードを仕込む侵入口として目を向けている。Webサイト上の広告スペースはスクリプトを通じて画像とメディアを表示し、ユーザーのクリックを誘う仕組みになっている。この広告をホスティングしているサーバを攻撃者が乗っ取れば、URLリダイレクトを使って自分たちのマルウェアをホスティングしているWebサイトにユーザーを送り込める。
Webサイトの広告をクリックすると、ユーザーは普通、別のWebサイトにリダイレクトされる。そのサイトを改ざんすれば、広告によって表示されるページを攻撃者が完全にコントロールすることが可能になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...