MBSAは重大な脆弱性をシンプルかつ簡潔な形で提示してくれる。しかし市販の脆弱性スキャナと比べると、すぐに限界が見えてくる。
わたしはこのところ、Microsoft Baseline Security Analyzer(MBSA)と愛憎関係にある。最初は気に入らなかったが、そのうちセキュリティスキャンツールが気になり始めた。MBSAはより高いレベルのWindows、SQL Server、IISに関連する脆弱性のスナップショットを提示してくれる。これらはMicrosoftがテストを勧める最も重大な脆弱性であり、シンプルかつ簡潔な形で提示される(下図)。
MBSAにはまた、スクリプティング機能およびVisioと連係できる機能もある。これで脆弱性をネットワーク図の上に置いて見ることができる。Windows 7とWindows Server 2008 R2搭載のシステムでも実行可能だ。MicrosoftはShavlik Technologies(MBSAのコードを書いた会社)と提携し、Shavlik NetChk Limitedツールを通じてMicrosoftのレガシーソフトのサポートも提供している。
それはそれとして、わたしは自分の顧客に、Microsoftはセキュリティベンダーではなく、業界最高の脆弱性スキャンツール開発ビジネスに携わっているわけでもないとくぎを刺すことにしている。ここ数年でQualys、GFI Software、Rapid7などの各社が成長してきた理由はそこにある。MBSAを市販の脆弱性スキャナと比べてみれば、すぐにMBSAの限界が見えてくる。
以下は市販の脆弱性スキャナがMBSAの機能を上回る点だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワークとセキュリティの機能を一体化したフレームワーク「SASE」が注目されている。一方で、SASEはさまざまな機能で構成されるため、高評価のツールを組み合わせることが多いが、これが後悔の種になることもあるという。
近年、SASE(Secure Access Service Edge)への注目度が高まっているが、その導入は決して容易ではない。そこで、ネットワークおよびセキュリティ、そしてSASEの導入・運用にまつわる課題を明らかにするため調査を実施した。
内部統制強化のため、企業には、システム化による評価プロセスや、システム運用の効率化などが求められている。その解決策の一例となる特権ID管理ツールについて、その機能や導入によって回避可能なセキュリティリスクを解説する。
クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?
サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。