タブレット端末の波は企業に恩恵をもたらす一方で、アプリ好きの従業員が手持ちのタブレット端末を仕事に持ち込むことは危険もはらむ。
コンシューマー向けのタブレット端末は、もはやニッチな端末とは見なされない。それらの端末は、エンタープライズに押し寄せてITサポート計画とモバイルセキュリティプラクティスを混乱させている。米調査会社Strategy Analyticsによれば、2010年第4四半期には1000万台のタブレット端末が出荷され、首位のAppleのiPadをAndroid搭載タブレットが追い上げている。
現在最もホットなタブレット端末はスレート式のタッチスクリーンマルチメディア端末で、大部分はモバイルOSを搭載している。2010年の第一波ではAppleのiOSを搭載した「iPad」が発売され、次いでAndroid搭載の「Samsung Galaxy Tab」と「Dell Streak」が登場した。
この春にはiPadの新モデルに対抗して、Research In Motion(RIM)の「BlackBerry Playbook」(QNX)、Cisco Systemsの「Cius」(Android)、Motorolaの「Xoom」(Android)、HTCの「Google Tab」(Chrome)、ASUSTeK Computerの「eee Slate」(Windows 7)、Lenovoの「IdeaPad」(Android/Windows 7)が相次いで発売される。
企業ユーザーが電子メール、予定表、Webアプリへの高速接続や外出先でのプレゼンテーション用にこうした端末を購入する中、タブレット端末の販売は3倍に増えるとGartnerは予想する。タブレット端末がコンピュータ利用のための主要プラットフォームとしてPCに取って代わることはなさそうだが、タブレット端末の方が便利で使いやすいと感じるユーザーは多い。同様に、タブレット端末は即興のビデオ会議に利用できるかもしれないが、基本的に携帯電話として扱われることはなさそうだ。
つまり、タブレット端末は「第3の端末」に分類できる。予算を切り詰めたい経営陣には売り込みにくいが、仕事と娯楽の両方の用途のために自分自身のモバイル端末を買いたいと思う個人にとっては魅力的だ。Gartnerによると、タブレット端末はパワーユーザーとIT恐怖症のユーザーの両方に訴求することから、多くは家族の間で共有されることになりそうだ。
企業にとって、このタブレット端末の波は恩恵をもたらし、IT部門がモバイルの効率化を図る助けになるかもしれない。手ごろなサイズの画面とモバイルフレンドリーな機能によって、タブレット端末はさまざまなナレッジワーカーのニーズに対応できる。さらに、多くはApple iTunesが切り開いてAndroid Marketplaceが広げたインフラも利用でき、ここから幅広いモバイルアプリの開発に弾みが付いた。iPadでsalesforce.comのサービスを利用するためのアプリもあれば、Android Galaxy TabでSAPのサービスを利用するアプリもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。