IFRS議論する金融庁審議会が開催、委員の関心は?【IFRS】確定決算主義、包括利益が議論に

「経済活動に資する会計の在り方」をテーマに委員で議論された。

2011年12月22日 20時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の適用を議論する金融庁の企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議が2011年12月22日に開催された。今回は「経済活動に資する会計の在り方」をテーマに委員で議論された。

 IFRSの適用を議論するこの合同会議が始まったのは2011年6月30日。金融庁によると、8月に示された11項目に沿って議論を進めていて、今回はそのうちの3項目めである「経済活動に資する会計の在り方」が議論された(参考リンク:金融庁の資料PDF)。残りは8項目あり、1回の合同会議で1テーマずつ議論する場合、これから8回の合同会議を開く必要がある。月に1回の頻度で会議をしたとしても終わるのは8カ月後。合同会議では議論を効率的に進めるよう求める委員の意見もあったが、金融庁は「絶対に2012年に結論を出さないといけないわけではない」としている。

 今回の合同会議では「確定決算主義」「包括利益」など日本の会計基準やIFRSを巡って論議になるテーマが浮上した。確定決算主義については、委員の河崎照行氏(甲南大学会計大学院長)が「確定決算主義は日本の文化。しっかりと守っていくべき」と強調。その上で「上場会社でも確定決算主義と切り離して考えることはできない」と指摘した。IFRSをフルアドプションした韓国では、税務の申告調整が複雑になったといい、「税制抜きにIFRSの議論はできないことを実感している」という。

 また、大武健一郎氏(TKC全国会会長、元国税庁長官)は、「中堅・中小企業(の会計)は完全に確定決算主義でできあがっている」として、確定決算主義をなくせば「申告調整が大変なことになる。実務上極めて困難だ」と話した。「確定決算主義には上場企業もかなり影響を受けている。これを無視した会計は極めて難しい」。

 委員の逢見直人氏(日本労働組合総連合会 特別専門委員、金融庁参与)も「確定決算主義は日本の経済社会に完全に定着していて、今後も維持すべき。特に中堅企業、小規模な企業では税務=会計であり、十分な配慮が必要だ」した。

 前回の合同会議では、IFRSの適用について連結と単体の財務諸表を分離する方向で議論が進んだ。仮に連単分離でのIFRS適用が実現した場合は、日本基準ベースの単体財務諸表は確定決算主義の影響を受けるが、IFRSを適用した連結財務諸表への影響は限定的になる可能性が高い。委員の八木和則氏(横河電機 顧問)は「(確定決算主義については)あまり議論をしなくてもいいと思っている」と話した。

 また、委員の八田進二氏(青山学院大学大学院教授)もオリンパスの巨額粉飾などに触れ、「日本として国際社会に対してどういう会計の姿を示していくのかが、この審議会には求められている。いまだに確定決算主義でなければならないという議論がまかり通るのであれば、厳しい言い方をすると日本は国際社会で信頼される会計制度を維持できなくなるのではないか」と述べた。

合同会議であいさつした金融庁の自見庄三郎担当大臣。オリンパスの粉飾について「基本的な再発防止については形式だけにとらわれず、真に実行性のある方策について検討する必要がある」と話した。

包括利益で労働者が意欲をなくす

 包括利益について、逢見氏は労働者の権利保護の立場から、「(その他包括利益によって将来の損益が含まれる)包括利益で利益を決めるということになると、労使の努力が適切に(給与、賞与に)反映されず、労働者は生産性向上の意欲を失いかねない」と指摘した。大武氏も「包括利益という概念は製造業にはなじまない。日本は人口減少になり、地方都市の工場立地地域の資産価値が下がっていく。その資産価値が包括利益として反映されると、日本国内の工場立地は厳しくなる。工場立地ができなくなるような会計を本当に取ることがいいのか」と話した。

日本からIASBに対して提案

 包括利益も含めてIFRSが完全な会計基準でないことは多くの人が指摘していることだ。そのためIASB(国際会計基準審議会)は今後のIFRS開発の方向性について各国から意見を募集する「アジェンダ協議 2011」を実施した。日本のASBJ(企業会計基準委員会)は11月30日付で国内の意見を集約したコメントを提出した。このコメントでは、「今後3年間は既存のIFRSの維持管理に重点を置くべき」と提言。その上で、個別の論点として以下を取り上げて、開発や考え方の方向性を提案した。この提案については多くの委員が賛意を示した。

  • OCIとリサイクリング
  • 公正価値測定の適用範囲
  • 開発費の資産計上
  • のれんの非償却
  • 固定資産の減損の戻し入れ
  • 機能通貨

 合同会議ではSEC(米国証券取引委員会)が2011年11月以降に公表した文書についても金融庁から説明があった。1つは米国会計基準とIFRSを比較した文書、IFRS適用状況を分析した文書について。もう1つはSECの主任会計士、クローカー氏による講演文書で、米国のIFRS適用に関する最終報告書の公表が2011年中に行えず、2~3カ月延期するという内容についてだった。金融庁の企業開示課長 栗田照久氏は「個人的には、IFRSをincorporateする可能性が潜在的にあると考えている」というクローカー氏の発言を紹介した。

 次回の合同会議では、2011年11月末から12月にかけて行われた欧州、北米、アジア視察の報告などが行われる予定だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

クラウドへの移行を成功させるには? 4つのフェーズのフレームワークを解説

生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

複雑化を競争優位性に転換する、マルチLinux戦略の運用ガイド

技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

リスク管理やコンプライアンス対応の成熟度を高める、最新化フレームワークとは

リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

市場調査・トレンド AvePoint Japan株式会社

“営業秘密”の漏えいをどう防ぐ? 事前対策から対処方法まで解説

営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/23 UPDATE

  1. 辟。髢「菫ゅ〒縺ッ縺�i繧後↑縺�€€2025蟷エ縺ォ譁ス陦後&繧後k隕∵ウィ諢上↑繝�ず繧ソ繝ォ隕丞宛縺ィ縺ッ
  2. 縲靴OTS縲阪€隈OTS縲阪�蝓コ譛ャ逧�↑驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€謾ソ蠎懈ゥ滄未縺ョIT蝓コ遉守畑隱�
  3. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€靴OBIT縲阪→縺ッ�溘€€IT繧ャ繝舌リ繝ウ繧ケ縺ィ繝槭ロ繧ク繝。繝ウ繝医�謖��
  4. 縲檎匱騾√Α繧ケ縲阪′險ア縺輔l縺ェ縺Бmazon縺ョ蛟牙コォ縺ァ蜒阪¥窶懊Ο繝懊ャ繝郁サ榊屮窶昴�豁」菴�
  5. IFRS縺ョ螟冶イィ謠帷ョ暦シ壽ゥ溯�騾夊イィ縺碁€」邨舌�繝ュ繧サ繧ケ繧剃ク€螟峨&縺帙k
  6. 窶懈・ュ蜍吝柑邇�喧縺ョ繝励Ο窶昴↓縺ェ繧後k縲後ン繧ク繝阪せ繝励Ο繧サ繧ケ邂。逅�€搾シ�BPM�峨�隱榊ョ夊ウ��シ縺ィ縺ッ
  7. IT驛ィ髢€縺ク縺ョ蝠上>蜷医o縺帙r螟ァ蟷�炎貂帙∈縲€繝医Κ繧ソ縺檎、セ蜀�ー主�縺励◆窶�3縺、縺ョ謚€陦凪€昴→縺ッ��
  8. 縲後い繧、繝�ぅ繧ィ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲阪→縺ッ�溘€€繧「繧、繝�い縺檎函縺セ繧後d縺吶>迺ー蠅�r謨エ縺医k繝��繝ォ縺ョ蜉�
  9. 荳肴ュ」莨夊ィ医€∽シ夊ィ育屮譟サ莠コ繧よか繧薙〒縺�k
  10. 縲瑚」ス蜩�幕逋コ縺碁≦縺�€阪€檎┌鬧�b螟壹>縲阪r隗」豎コ縺吶k莠コ縺ォ縺ェ繧後kBPM縺ョ隱榊ョ夊ウ��シ縺ィ縺ッ

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...