オープンクラウドは万能薬ではない。誤ったオープンクラウド信仰に陥らないように、自社が利用または利用を検討しているオープンクラウド技術ベンダーに、幾つかの質問をする必要がある。
「オープンクラウド」は、クラウドコンピューティング関連の新手のバズワード(流行語)であるだけでなく、急速に宗教になりつつある。OpenStack教会、CloudStack教会、Eucalyptus教会のどこでお祈りをするか(関連記事:機能を徹底比較! ~Eucalyptus、CloudStack、OpenStack)、それとも、他のオープンソースクラウドのベンダーの礼拝堂に行くか、といった具合だ。
クラウド市場でオープンソースが注目されている理由は幾つかある。第1に、われわれは1社のベンダーに依存しない技術を使うという考え方を好む。第2に、われわれの要件をより満たす技術開発を促進できる可能性(一般的に、活用されていない)がある。第3に、オープンソースクラウドは通常、適正な価格だ。この技術の多くは、コストがほとんど、または全く掛からないからだ。
オープンクラウド技術は、ディストリビューションとして提供されている。ディストリビューションは通常、オープンクラウドソフトウェアをベースに、付加価値機能を提供するソフトウェアを組み合わせたものだ。一般的に、プライベート、パブリック、ハイブリッドクラウドを構築するには、このディストリビューションが必要となる。ディストリビューションは、クラウドを構成するクラウド管理スタック、セキュリティ、ユーザーアカウント管理などのコンポーネントもカバーしている。
しかし、オープンクラウド技術にはマイナス面もある。技術選択プロセスでは、それらを常に考慮しなければならない。例えば、オープンソースソフトウェア(OSS)の真の展開コストを、商用製品との対比で理解する必要がある。
つまり、企業は多くの場合、自社のビジネス要件や技術要件を正確に把握する前にオープンソースを選択する。だが、オープンクラウドが適さない場合があり、そうした場合にオープンクラウドソフトウェアを使うと、商用ソフトウェアよりもコストがかさむ恐れがある。
ここにこの技術の宗教の側面が見られる。企業はしばしば、こうした客観的な論理を無視して、この技術を盲信してしまうのである。
そこで、誤ったオープンクラウド信仰に陥らないように、自社が利用している、または利用を検討しているオープンクラウド技術のプロバイダーに、幾つかの質問をする必要がある。相手は少し困るかもしれないが。
クラウドベンダーが正直に答えるのであれば、「いいえ」という明確な答えが返ってくるだろう。オープンクラウドのあるバージョンにローカライズされたアプリケーションとデータを、同じ規格の別のディストリビューションにそのまま移植することは、今はまだSFのようなものだ。現状ではクラウド規格が乱立しており、クラウドプロバイダー間で移植性を確保することは困難だ。この問題はいずれは解決されるだろうが、それがいつなのかはまだ分からない(関連記事:ユーザーがOSSクラウド基盤に求めるのはAWSとの互換性か)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。