IT製品の安全性をベンダーの国籍だけで判断するのは早計だ。中国企業の“脅威”の大半は臆測の域を出ない。ただし、国家と利害が連動する中国企業の体質は理解しておく必要がある。
前編「『Huawei/ZTEは安全保障の脅威だ』――米国が中国製品に懸念」では、Huawei Technologies(Huawei)やZTEといった中国企業のIT製品で懸念される4つのリスクのうち、パケットの送信でネットワーク機器をシャットダウンさせる「マジックキルパケット(Magic Kill Packet)」、悪質なソフトウェアの意図的な導入の可能性について検証した。後編では、残る2つのリスクを検証する。
中国企業が意図的にバックドアを仕込む可能性が低いとすると、昔ながらのシンプルなバグはどうだろう? 重要なインフラの端末やサーバにソフトウェアエラーやハードウェアエラーが含まれ、ネットワークのセキュリティが脅かされる可能性はどの程度あるのだろうか? こうしたバグは、優先サプライヤーのリストからそのベンダーを排除する理由になるのだろうか?
もちろん、これは本気の問いではない。ソフトウェア、ハードウェア、プロセッサのベンダーは、どこであれバグのある製品をリリースしてきているからだ。これは誰もが知っている事実である。
こうしたバグの存在は、丸ごと1つの業界を生み出してもいる。アンチマルウェア、脆弱性分析、パッチ管理、侵入予防ソフトウェアも含め、ITセキュリティ業界の大半は、不良ソフトウェアやバグが多いハードウェア、設定構成の不備などを補うために誕生した。製品にセキュリティの欠陥が見つかったことのある全てのベンダーから購入を控えたりすれば、鉛筆と紙の世界を抜け出せずに苦労するのが落ちだろう。
前編では、「VPNの乱数発生器の欠陥」について取り上げた。ただし、不備のある乱数発生器は偶然に発生し得るものであり、ときには途方もない結果を引き起こすこともある。
例えば、Webブラウザ「Netscape Navigator」の初期のバージョンは、SSL通信に16ビットの乱数発生器しか使っていなかった。そのため、ひどく低速なコンピュータを使っても、暗号化データに対するブルートフォース攻撃を仕掛けることは容易だった。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発したユーザー認証方式「Kerberos」は、現在Windowsのセキュリティアーキテクチャの中核をなしている。だがかつては、鍵空間(鍵の候補となり得る値の範囲)が約20ビット程度の乱数発生器を約10年近くにわたって搭載していた(鍵の数は約100万個であり、ブルートフォース攻撃を仕掛けるのは簡単だ)。
だが、セキュリティ意識という点で、例えばHuaweiを米Cisco Systemsや米Juniper Networksと同じカテゴリに分類するのは公平ではない。Huawei自身は、自社が情報セキュリティの強化に意欲的に取り組んでいると主張している。Huaweiは、自社の公式サイトにおいて「サイバーセキュリティの脅威や課題に共同で取り組むべく、さまざまなチャンネルを介して、あらゆる政府、顧客、パートナー企業と協力したい」と述べている。
Huaweiは言うべきことはしっかり言っているが、言ったことをしっかり実行しているわけではない。文化の問題や言語の問題など、さまざまな要因に阻まれ、Huaweiは他のベンダーと同じ道をたどれずにいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。
高度化するサイバー脅威に効率的に対処するには、セキュリティの自動化が欠かせない。だが自動化の効果を高めるには、使用ツールの確認、ワークフローの分析などを行った上で、正しいステップを踏む必要がある。その進め方を解説する。
脆弱性対策は作業量や難易度を予測しづらく、限られたリソースで対応するのが難しい。さらに、単体の深刻度評価のみとなる一般的なセキュリティ監査ツールでは、包括的な分析は容易ではない。これらの課題を、AIはどう解決するのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...