検出不可? Javaの脆弱性を突く「ファイルなしボット」ロシアで30万台以上が集団感染

ロシアで猛威をふるい、30万台以上の端末に感染したという「ファイルなしボット」。Javaの脆弱性を悪用する、ファイルなしボットの攻撃の手口を説明しよう。

2013年01月24日 08時00分 公開
[Robert Sheldon,TechTarget]

 Javaの脆弱性を突く、ファイルを持たないマルウェアに、ロシアのコンピュータが集団感染した。同種の攻撃がロシアだけで発生するとは限らず、Windowsマシンだけが標的になるとも限らない。

 仕組みは周知の通りだ。社内のエンドユーザーが感染サイトを閲覧し、知らないうちに最新型のマルウェアをダウンロードする。もしウイルス対策ソフトウェアがそれなりに機能していれば、ダウンロードを阻止するか、少なくともユーザーのHDDにある不正ファイルを検出、隔離してくれる。だがHDDに検出すべきファイルがなかったとしたら? もしもマルウェアがメモリだけに存在し、まさか破られるとは管理者もウイルス対策ソフトウェアもOSさえも思っていない、信頼すべきプロセスの下で実行されていたとしたら?

 2012年にロシアで発生したのは、まさにこうした事態だった。特異な種類のマルウェア、すなわちファイルを持たない「ファイルなしボット」に30万台以上のコンピュータが感染。このボット(インターネットを介して自動化されたタスクを実行できるソフトウェアロボット)は、誰にも邪魔されずに活動を続けた。

 数カ月たってロシアKaspersky Labが、珍しい種類のマルウェアがロシアのオンライン情報リソースを通じて増殖していると発表した。サードパーティー広告ネットワークのAdFoxからWebサイトへ配信した広告にJavaマルウェアが仕込まれており、サイバー犯罪集団が運営するダウンロード用サーバにブラウザのユーザーを誘導していた。

ファイルなしボットの仕組み

 ファイルなしボットは、以下の5つのステップで情報を盗み出す。

第1段階

 ユーザーが感染サイトを閲覧する。それ以外の動作は必要ない。ユーザーは、気付かないままサイバー犯罪者のサーバ(マスターサーバ)へリダイレクトされる。

第2段階

 マスターサーバが、暗号化されたDLLをユーザーのコンピュータのJavaプロセス(javaw.exe)に挿入する。javaw.exeは、マシンのメモリ内で実行される。また、このDLLは、Javaの周知の脆弱性を悪用する(これについては後述する)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。