Javaをアンインストールせずにセキュリティを高める方法危険でも使わざるを得ない企業のために

脆弱性が相次ぎ明るみに出るJava。根本的な対策はJavaのアンインストールだが、多くの業務システムがJavaに依存する現状では、難しい選択だ。他に有効な対策はないのだろうか?

2013年01月21日 08時00分 公開
[Nick Lewis,TechTarget]

 ここ数年、ハッカーの攻撃が変化しているのは周知の事実だ。企業のネットワークやプラットフォームへの侵入が非常に難しくなったことで、ハッカーたちはアプリケーションレイヤーという“攻撃しやすいターゲット”を狙うようになってきた。しかもそこには、“うま味”のあるターゲットがたくさん転がっているのだ。

 クライアントサイドの一般的なターゲットとしては、米Adobe Systemsの「Adobe Flash Player」「Adobe Reader」が挙げられる。だがハッカーにとって格好のアプリケーションレイヤーターゲットは、Java、特にJava Runtime Environment(JRE)ではないだろうか。

 米Sun MicrosystemsからJavaを引き継いだ米Oracleは、プログラミング言語、サーバサイド環境、広範に普及したクライアントサイドJREなど、さまざまな分野でJavaのエコシステムの拡大を進めてきた。だがハッカーらの攻撃で、JREの深刻な脆弱性が次々に明らかになってきた。こうした脆弱性の大半は、WindowsやMac OSなどの標準的なプラットフォーム向けのJREにある。ただし、Javaがクライアントソフトウェア用の広範なプラットフォームで利用されていることを考えれば、JREの脆弱性がもたらす深刻な影響が十分に理解されているとは言い難いのが現状だ。

 本稿では、Javaの脆弱性の最新状況について述べるとともに、エンタープライズ環境でJavaのセキュリティを強化する方法を紹介する。

一歩前進、一歩後退

 最近では、新たに明らかになったJavaの脆弱性を修正するパッチをOracleがリリースすると、ハッカーがすぐに新たな脆弱性を見つけ出すというイタチごっこが続いている。2012年9月にも、深刻な脆弱性が発見された。これは、JREの基本的なセキュリティ機能である「Type Safety」の弱点を突いて、Javaサンドボックスを回避するというものだ。この脆弱性を利用すれば、ハッカーはシステムのセキュリティを完全に無力化できる。

 さらに問題なのは、Javaのセキュリティパッチがハッカーに新たな攻撃の機会を与えている可能性があることだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

脅威の一歩先を行く対策を、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティ

データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

本当に対策すべき脆弱性は? 調査で判明したWebアプリ脆弱性の7つのファクト

Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセス環境を構築するための方法とは?

VPNはリモートアクセスを実現するための主要なツールだが、一方で、セキュリティや拡張性に課題が残る。こうした課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「ZTNA」だ。本資料では、VPNの課題とZTNAの有効性を解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

ユーザー企業調査で見えたSASEのビジネス価値、利益やコストはどれだけ変わる?

リモートワーク時代のセキュリティ対策として主流となりつつあるSASE。だがその導入によってどのようなメリットが見込めるのか、懸念を持つ企業もまだ多い。そこでユーザー企業への調査を基に、利益やコストといったSASEの特徴を探った。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来手法より40%多く攻撃を阻止、クラウド時代のWebベース脅威への対処法とは

SaaSアプリの多用によるWebアクセスの脆弱性拡大は、フィッシングやランサムウェアといった、Webベース脅威の勢いを加速させた。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。求められる5つの機能や、有効なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...