無駄なアップグレードを勧めるベンダーとの戦い方「HANAが必要になることはめったにない」

大手ソフトウェア会社の中には、顧客に無駄なアップグレードを勧める例があるという。売り手の口車に乗らず、貴重なIT予算を効率的に使うための交渉術を紹介する。

2015年12月24日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]
Computer Weekly

 米調査会社Gartnerが提唱する「バイモーダルIT」とは、「CIOはIT部門を活動の方向性によって二分し、事業を進めるべきである」という考え方だ。「モード1」チームはシステムズ・オブ・レコード(SoR:Systems of Records)つまり従来型の基幹系システムを維持管理し、「モード2」チームは事業の発展が見込める分野に注力する新種のプロジェクトを推進する。後者の事業を、Gartnerはシステムズ・オブ・エンゲージメント(Systems of Engagement:SoE)と呼んでいる。

Computer Weekly日本語版 12月16日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月16日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 このSoEは、IT投資に新しい価値をもたらすものとして有望視されている。しかし仮にGartnerの予測が正しいとしても、ヨーロッパ全域で企業がIT部門に割り振る予算はわずか1.8%増の見通しだ。この状況では、モード2チームに十分な予算が当てられる見込みはほとんどない。

 さらに困ったことに、大手ソフトウェアプロバイダーにおいては、エンタープライズ製品の売り上げが頭打ちになっているという現実がある。今やIT予算の大半は既存システムの保守契約に対して支払われるものになっている。大手ソフトウェア会社の営業部門は、既存顧客に従来型の製品とクラウドサービスの組み合わせを売り込もうとしており、これを達成した営業担当者にインセンティブを与えている。

 ユーザー企業のIT部門は、こうした大手ソフトウェア会社との交渉に当たって支払額を抑えようと試みる場合があるが、そんな苦労をしなくても済む方法がある。購入するライセンス数を減らせばいい。

 独SAPや米Oracle製品の保守を請け負う専門業者、米Rimini Streetの代表兼COO(最高執行責任者)セバスチャン・グレイディ氏は、この現状を次のように指摘する。「無限のアップグレード地獄から抜け出さない限り、モード2のプロジェクトに回せる予算は永遠に確保できない。顧客を食い物にするベンダーが多すぎる。ライセンス更新料欲しさにアップグレードを促した例が、今までどれだけあっただろうか」

 ソフトウェアは消耗品とは違うと同氏は主張する。SAPやOracleの平均的な顧客は、その社内システムを8年以上運用している。つまり最新バージョンより2~3世代前のものだ。

 「個人的な臆測だが、アップグレードを選択した企業の75%は、いわば(ソフトウェアメーカーのセールストークに乗せられて)変更させられたのだろう」(グレイディ氏)

 ハードウェアメーカー、ソフトウェアメーカー、システムインテグレーターはいずれも、顧客がアップグレードによって支払うライセンス料に大きく依存していると同氏は説明する。

 グレイディ氏は続けて、大手サプライヤーは不要なテクノロジーのアップグレードまで顧客に強要しているとも話す。正当性が疑わしいアップグレードの例として、インメモリテクノロジーを組み込んだERP「SAP S/4HANA」へのアップグレードを挙げた。

 「SAP R/3」のコアである「ECC 6.0」は、4億行のコードで構成されていると同氏は指摘する。このシステムをHANAに移行する作業は、完了するまで数年を要するだろう。それでもSAPは、HANAへのアップグレードを顧客に促している。

 同氏はSAPユーザーの実態を次のように説明する。旧バージョンであるこのERP製品に顧客が支払った保守契約料は220万ドルだったが、その後ライセンスの更新料として年間400万ドルが上乗せされた。これに対してS/4の場合は、システムの実装費も請求に加えられるので、請求額はさらに1000万ドル加わることになる。

 グレイディ氏の主張によると、ほとんどの場合HANAへのアップグレードは不要なので、CIOは(仮にその提案を受けたとしても)却下するべきだという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

AIで変革するCX戦略、標準化/統合/自動化を実現するための正しい道筋とは?

多くの企業でCXの品質向上が必要となり、実現に向けた取り組みが進んでいる。しかし、企業の成長をさらに促進させる上では、コストを削減しながらCXの高い基準を達成していくことが重要だ。そこでAIを活用した3つのアプローチを紹介する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材が不足する中、多拠点/多店舗企業がネットワーク運用を楽にするには?

国内のITサービス市場が堅調に伸びている一方、その推進役を担うIT人材の不足が深刻化しつつある。この問題によって、特に多拠点/多店舗を展開する企業の多くが、自社のネットワーク運用においてさまざまな課題に直面しているという。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

効果的な1on1で組織力を向上、AIで対話力を改善する支援ツールとは

管理職の対話型マネジメントによる組織力の活性化を目的に、「1on1」を導入する企業が増えている。しかし、さまざまな課題も浮上している。最先端のAI技術で、客観的に1on1を分析し、PDCAを回して改善ができる1on1支援ツールを紹介する。

製品資料 LRM株式会社

年間を通じたセキュリティ教育計画を立て、従業員の意識を高める方法

社内のセキュリティ意識を高めるために欠かせないセキュリティ教育。効果的な教育を行うには、年間を通じた計画を立てることが必要だ。本資料では、その具体的なアプローチとともに、セキュリティ教育を自動で実現するサービスを紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

厳格化が進むプライバシー規制にどう備える? 企業が押さえるべき実践ポイント

プライバシー保護に関する規制が厳格化する中、データの収集・活用における戦略の見直しが進められている。規制対応のガイドラインとして、求められる対策やファーストパーティーデータ活用時の留意事項などを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/16 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...