「VPN」(仮想プライベートネットワーク)は、安全なデータ伝送を実現するための技術だ。主要なVPNには、回線にインターネットを利用する「インターネットVPN」と、通信事業者の閉域網を利用する「IP-VPN」に大別できる。より身近なインターネットVPNは、パブリックネットワークであるインターネットでやりとりするデータの保護に利用する。(続きはページの末尾にあります)
モバイルVPNには移動中でも接続が途切れにくいといった利点があるが、そもそもVPNに潜んでいるリスクには注意しなければならない。利用を検討する際に押さえておくべき注意点とは。
テレワークや外出先で業務をする際の安全性を確保するVPN。その一種である「モバイルVPN」は、ネットワークの切り替え時でも接続を維持できるのが特徴だ。
テレワークや外出先でのネットワーク利用に欠かせない「VPN」。だが、ネットワークが切り替わると接続が途切れ、作業に支障をきたすこともある。そこで役立つ可能性があるのが「モバイルVPN」だ。
セキュアな通信を実現するVPN技術において、プロトコルの選択は重要だ。代表的なVPNプロトコルであるIPsecとSSLのどちらを選べばいいのか。
リモートアクセスや拠点間通信の安全性を高めるVPNのプロトコルには、IPsecとSSLという2つの主要な仕組みがある。両者の違いを詳しく見ていこう。
通信の安全性を高める技術であるVPNには、その利用形態に応じて、主に「リモートアクセスVPN」と「拠点間VPN」の2種類がある。両者の特徴や違いについて解説する。
VPNは従業員が安全に働くためになくてはならない通信技術であり、いまだにリモートアクセス技術の主流だ。VPNの主要プロトコルであるIPsecとSSLの基本を確認しよう。
ネットワークの複雑化やテレワークの普及などを理由に、VPN(仮想プライベートネットワーク)に限界が見え始めている。VPNからの移行を検討すべき企業の特徴とは。
テレワークによってより身近な存在になった「VPN」(仮想プライベートネットワーク)。その役割や要素技術を正しく理解できているだろうか。登場の背景を振り返りつつ、VPNを基礎から学び直そう。
さまざまな種類のネットワークの特徴を理解することで、適切なネットワークの設計や構成につながる。「VPN」について基礎から理解を深めよう。
VPNにはさまざまな種類がある。定番であるL2TP/IPsecやOpenVPNから、かつて広く使われていたPPTP、そしてこれらを超えるべく生み出された新しいVPNまで紹介する。
リモートアクセスを安全にする手段としてVPNは広く普及している。そもそもVPNはどのような技術で、どのような利点があるのか。
根強く使われてきたVPNは、代替の技術や仕組みが登場したことで今後どうなるのか。これは企業のシステム利用を左右する大きな問題だ。
VPNの遅延やセキュリティの問題は、テレワークが拡大したことで表面化した。代替の技術が登場する中で、VPNはその役割を終えるのか。
VPNは、もはやリモートアクセスの“一強”ではなくなった。とはいえ企業は、テレワークへの移行においてVPNを重宝した。その役割は今後も続くのか、そうではないのか。
企業のテレワーク移行を支えてきたVPN。リモートアクセスの代替技術が登場する中、企業が信頼を寄せてきた“成熟した技術”であるVPNはどうなるのか。
VPNは枯れた技術でありながら、テレワークが広がる中でリモートアクセスの手段として活躍した。代替技術が台頭しつつある中で、VPNが使われなくなるという話は本当なのか。
テレワークで印刷が必要になった場合、クラウドプリントサービスでリモートプリントの仕組みを容易に利用することができる。具体的なメリットや注意点を見てみよう。
テレワーク中心の業務になると、オフィスで従来通りに印刷することができなくなる。その場合の選択肢になるのがリモートプリントだ。どのような印刷の方法があるのか紹介しよう。
インターネットVPNは、インターネットに仮想的なプライベートネットワークを構築し、インターネットで安全にデータを伝送できるようにする。インターネットVPNを使用すると、インターネット通信時のプライバシーを保護できる。
通信路を暗号化していない公衆無線LANサービスは、通信内容を盗聴する目的で攻撃者に利用されることがある。インターネットサービスプロバイダー(ISP)は、エンドユーザーの個人情報やアクセス履歴を扱っており、プライバシーに関する問題を起こす可能性がある。
インターネットVPNは、エンドユーザーのWebブラウザの閲覧履歴やIPアドレス、地理的な位置情報、デバイス情報などを、盗聴から保護しながらインターネットでやりとりできるようにする。インターネットVPNユーザーは、プライバシー侵害のリスクから身を守ることができる。
主なインターネットVPNの構成技術として、トンネリングプロトコルと暗号化技術が挙げられる。トンネリングプロトコルはデータ伝送のための仮想的な専用回線(トンネル)を構築する。暗号化技術は送信側でパケット(データの伝送単位)を暗号化し、受信側で復号することで伝送中のデータを守る。送信側と受信側のIPアドレスも保護するので、インターネット利用時の匿名性を強化することが可能だ。インターネットVPNを利用する際には一般的に、PCやモバイル端末にインストールするVPNアプリケーションが必要になる。
Webブラウザのプライベートブラウジング(シークレットモード)とインターネットVPNは、いずれもWebブラウザ利用時のプライバシーを守るために利用できる。ただし両者を混同してはいけない。プライベートブラウジングは暗号化ではなく、個人を特定できるデータが収集されないようにするための、Webブラウザの設定の一つにすぎないからだ。
VPNはあらゆる企業にとって重要なツールになっている。VPNは機密度の高い企業データの暗号化、セキュリティが確保されたリモートアクセスの提供、公共Wi-Fiのセキュリティ強化、匿名Webブラウズの許可、ジオブロック(訳注:特定地域での利用を禁止すること)の回避など、多くのメリットを提供する。
だが、適切なVPNを選ぶのは難しい。ところが、幾つか簡単な質問をするだけで最善のVPNを購入できる可能性がある。
VPNを探すと、多種多様なプロバイダーが参入していることが分かる。VPN市場には未知の企業が多数ある。その企業の製品のレビューを読み、正直な意見を確認することが重要だ。ただし、その製品を支持するレビューは有償で作成されているものも多い。
レビューを読むだけでなく、VPNを利用することによるリスクを理解することも必要だ。めったにないことだが、ソフトウェアにトラッカーが組み込まれているVPNや、マルウェアに感染するVPNさえある。適切なソリューションを見つける鍵は各プロバイダーを詳しく調べることだ。
全てのトラフィックはサービスプロバイダーを介してルーティングされる。VPN使用時のプライバシーへの影響に配慮することも重要だ。