根強く使われてきたVPNは、代替の技術や仕組みが登場したことで今後どうなるのか。これは企業のシステム利用を左右する大きな問題だ。
新しい技術が台頭すると、同じ役割を担っていた“枯れた技術”に「終わりが来る」とみるのは自然だ。「VPN」(仮想プライベートネットワーク)の場合は、「SASE」(Secure Access Service Edge)を構成する要素が代替技術になる可能性がある。根強く使われてきたVPNは、今後どうなるのか。
まずは台頭する新しい仕組みや技術から見てみよう。SASEは、さまざまなセキュリティ機能とネットワーク機能を1つのサービスにまとめる仕組みだ。通常、SASEには「ZTNA」(Zero Trust Network Access)が機能の一つとして組み込まれる。セキュリティ強化とコスト抑制を両立させるとともに、ネットワークの監視と効率的な管理を必要とする企業にとって、ZTNAを組み込んだSASEは、VPNの代替手段として有効になる可能性がある。
SASEに組み込まれる傾向にあるもう一つの機能が「SD-WAN」(ソフトウェア定義WAN)だ。米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のシニアネットワークアナリスト、ボブ・ラリベルテ氏によると、企業はネットワークの経由ポイントを減らすためにSD-WANを導入する傾向にある。SD-WANを利用することで、データセンターを介さずにインターネットに直接接続するといった制御が可能になるためだ。
こうした技術や仕組みが台頭する中で、VPNが時代遅れだとみるかどうかは、人によって答えが違う。リモートアクセスに代わりの手段を求める人は「VPNが絶滅しつつある」と答える。一方で、ZTNAのようなVPN代替の技術が勢いを増し始めても「VPNは残る」と答える人がいる。
ZTNAやSASEのような新たな技術や仕組みが台頭することと、VPNの用途が消えていくことは、完全には連動しない。実際、ZTNAやSASEの製品が多様化してくるのと同時にテレワークが広がり、テレワークの拡大によってVPNを利用する機会が広がった。
ラリベルテ氏は「何かが終わると主張する際は、極めて慎重を期す必要がある」と話す。ある技術が「終わった」と断言する人がいても、その技術が依然として存在していて、特定の用途において根強く使われ続けていることは珍しいことではない。VPNの代替技術の登場で、企業がVPNを使わなくなる可能性よりも、企業が代替技術とVPNを併用するようになる可能性の方が高いと言える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。