在宅勤務をはじめとしたテレワークをする場合、印刷の手段を見直す必要に迫られる。ネットワークを介して印刷する「リモートプリント」(リモート印刷とも)は、社内で利用する場合でさえIT管理者を悩ませる種になりがちだ。テレワークでリモートプリントの問題はより複雑になる。
IT管理者がリモートプリントの問題に対処する際は、印刷のワークフローとインフラの2つの要素を考慮する必要がある。全ての従業員がテレワークを実施している場合、オフィスのプリンタに印刷ジョブを送信しても意味がない。印刷したドキュメントを受け取る人も、用紙を補充する人もいないからだ。この場合、IT管理者はテレワーク中の従業員でも利用できる、オフィス以外のプリンタを選択肢に含めることになる。
リモートプリントにはVPN(仮想プライベートネットワーク)かクラウドプリントサービスを利用するのが適している。どちらを選ぶかはコスト、サポート、使いやすさ、セキュリティなどに基づいて判断するとよい。
VPNを既に業務で利用している場合、VPN経由のリモートプリントが当然の選択だと考える人もいるだろう。だがVPN経由の印刷には次のような課題があり、注意が必要だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...