「クラウドセキュリティ/CASB」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、運用&Tipsに関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

クラウドベースセキュリティ選択時に着目すべき7つのポイント

 多くの企業がサイバーセキュリティ予算と人材の不足に直面しており、自力ではセキュリティの確保が難しくなっている。そこで出番となるのがクラウドベースのセキュリティ(以下、クラウドベースセキュリティ)だ。Gartnerは、クラウドベースセキュリティ市場が2020年までに90億ドル(約1兆円)規模に成長すると予測している。(続きはページの末尾にあります)

クラウドセキュリティ/CASB関連の運用&Tips

脱クラウドの理由「クラウドはセキュリティが駄目」は本当か

企業がクラウドサービスを導入する際は、クラウドサービスのデメリットを把握しておく必要がある。自社の要件に合ったインフラを構築するためのポイントを説明する。

(2023/1/31)

緩いIAMポリシーがクラウドを危険にする当然の理由

クラウドのセキュリティを脅かす理由の一端が明らかになった。それはクラウドを利用する組織のIAMポリシーの欠如だ。緩いIAMポリシーに起因するリスクを分かりやすく解説する。

(2022/6/8)

コンプライアンス違反の通報が多い企業ほど働きやすい“なるほどの理由”

コンプライアンス違反の内部告発が多い――。これは一見、危険な兆候のように思えるが「実態はそう深刻ではない」と専門家は話す。内部告発の増加が企業にメリットをもたらす理由とは。

(2022/4/18)

「クラウドIAMの設定ミス」の危険性と、設定ミスを防ぐ3つの方法

クラウドサービスの単純な設定ミスが、情報漏えいにつながる恐れがある。クラウドサービスのID・アクセス管理(IAM)における設定ミスの危険性と、適切なIAMポリシーを設定する方法を説明する。

(2022/3/29)

「Exchange Server」を脱オンプレミスしてクラウドに変えると何がうれしいのか

「Exchange Server」のセキュリティ対策は、オンプレミスサーバでExchange Serverを稼働させることを考慮した保護が重要だ。IT管理者が実施すべきセキュリティ対策を紹介する。

(2021/9/24)

クラウドサービスの「アカウント乗っ取り」から身を守る3大対策とは?

クラウドサービスのアカウントが乗っ取られた場合、甚大な被害が生じる恐れがある。それを食い止めるための対策とは何か。3つの対策を紹介する。

(2020/12/10)

「脱クラウド」したくなるセキュリティ問題 クラウドが狙われる理由とは?

クラウドサービスの利用で企業が懸念するポイントの一つがセキュリティだ。これがクラウドサービスからオンプレミスのインフラに回帰する「脱クラウド」の主要な要因にもなっている。

(2020/8/11)

クラウドサービスを安全に使うためのセキュリティ製品とは?

攻撃者はオンプレミスからクラウドサービスへの移行など、システムが脆弱な状態になりがちな変化のタイミングを狙っている。対策として、どのようなセキュリティ製品を導入するべきなのか。

(2020/7/2)

「クラウドサービス」は何が危険か? オンプレミスとの違いが生むリスク

IaaSやPaaSといったクラウドサービスは企業にメリットをもたらす一方、オンプレミスとの違いが新たなリスクを生む可能性がある。どのような点に気を付けるべきか、専門家に話を聞いた。

(2020/5/15)

「マルチクラウド」運用に失敗しないための3つのステップ

複数のクラウドで構成する「マルチクラウド」の運用には特有の課題が存在する。それに対処するために、IT部門はどのようなプロセスを踏めばよいのか。主要な3ステップを紹介する。

(2020/4/22)

クラウドからオンプレミスへの回帰を誘発する“コスト”以外の問題とは?

パブリッククラウドからオンプレミスにシステムを戻そうとする企業は少なくない。主な要因はコストだが、コストが全てではない。どのような問題があるのだろうか。

(2020/4/1)

クラウドセキュリティの“最大の敵”が「人」である理由

さまざまな場面でクラウドを導入する時代になっても、従来のオンプレミス環境と変わらないセキュリティリスクが存在する。そのようなリスクはなぜ生まれ、企業にどう影響を与えるのか。

(2019/10/10)

最大のリスクは「ユーザー」と「GDPR」 専門家が語るクラウドセキュリティの危機

「企業がクラウドのセキュリティ脅威に対策するよりも、クラウドの成長は早い」と専門家達は口をそろえる。だが、リスク管理は手の届くところにある。専門家が挙げた具体策は。

(2018/7/10)

クラウドセキュリティ、最大のリスクは「人のうっかりミス」

最新のクラウドセキュリティツールを導入していても、エンドユーザーとITチームの両者によるヒューマンエラーが原因となり、企業がさまざまな種類のサイバー攻撃を受ける可能性がある。

(2018/3/30)

「MS製品に任せれば大丈夫」 クラウドセキュリティでよくある6つの誤解を解く

クラウド利用には、オンプレミスが中心だった時代とは異なる幾つかのセキュリティ的観点がある。クラウドセキュリティに関してよくある6つの誤解を挙げ、解いていく。

(2017/12/18)

「サイバーセキュリティチーム」をクラウド、モバイル、IoT担当に分けるべきなのか?

1つのリスク領域に特化した専門のセキュリティチームを編成することで企業の攻撃対象領域は削減できるのか。本稿では、情報セキュリティの専門家が、このアプローチのメリットとデメリットについて解説する。

(2017/6/26)

「クラウドセキュリティ最高責任者」と今までの「CISO」は何が違うのか?

ハッカーがメディアで取り上げられるようになり、最高情報セキュリティ責任者(CISO)という役職に注目が集まっている。現在クラウドプロバイダーは、今までと微妙に異なるIT人材を求めるようになっている。

(2017/6/20)

米国防総省が公開した“ミルスペック”な「クラウドセキュリティガイド」に書かれていること

サイバー攻撃の主要な標的としても知られる米国防総省が、クラウドセキュリティのガイドラインを公開した。その内容の中から、企業が参考にできそうなポイントを紹介する。

(2015/12/4)

クラウドセキュリティのリスク増大を招くSaaS/PaaSの利用

パブリッククラウド上でソフトウェア開発する際も、セキュリティに関して第一義的な責任を負うのは企業自身であることを認識しなければならない。SaaS/PaaS利用の注意点を解説する。

(2012/9/28)

クラウドでも考えたいセキュリティと内部統制

IFRSプロジェクトを担当する財務経理部員にぜひ知ってもらいたいのがクラウドコンピューティングのメリットとその活用方法だ。クラウドは企業の経理処理、IFRSプロジェクトをどう変えるのか。連載第3回では、財務経理業務におけるクラウドコンピューティングの利用で特に意識しておくべきと考えられる「内部統制」「情報セキュリティ」の関係についてお伝えする。

(2012/2/21)

クラウドセキュリティとは

 SymantecでクラウドセキュリティのAPAC(アジア太平洋)地域バイスプレジデントを務めるジョン・カニンガム氏は次のように話す。「クラウドを用いることで大幅なコスト削減が見込める。データセンターのセキュリティ設備や物理スペースに電力を供給する必要がなくなるためだ。これは全ての企業、特にリソースが限られることが多い中小企業に歓迎される大きなメリットの一つとなる」

 私物端末の業務利用(BYOD)によってモバイル端末やモバイルアプリケーションの利用が増えたことも、クラウドベースセキュリティの導入拡大を促したとカニンガム氏は話す。同氏によると、クラウドベースセキュリティはクリティカルな情報を保護しつつアジリティーをもたらすという。

 クラウドベースセキュリティのメリットは他にもある。サービスはいつでも利用可能で、脅威をリアルタイムに監視できること。負荷が高い作業はプロバイダーが行うため企業はサイバーセキュリティの専門家になる必要がなく、シンプルなことなどがその例だ。

 Sophosでグローバルソリューションズエンジニアを務めるアーロン・ビューガル氏は次のように話す。「複雑さはセキュリティの敵だ。管理に高度な知識を必要とすると、セキュリティの全体方針に悪影響が及ぶ可能性が非常に高くなる」

 Cloud Security Alliance APAC(CSA APAC)によると、クラウドベースセキュリティを導入するメリットはクラウドインフラへの移行、つまりITを外部委託するメリットとほぼ同じだという。

 CSA APACは英Computer Weeklyのインタビューに答えて次のように語った。「ビジネスアジリティーの向上やデータの可用性、コラボレーション、容易な更新、コスト削減などがメリットになるだろう。クラウドプロバイダーが提供する広範囲の分散型インフラは、経済的なスケールメリットと、DDoS(分散型サービス拒否)などの攻撃から企業を保護するのに役立つパフォーマンスをもたらす」

 ただしクラウドベースセキュリティの導入は、企業がクラウドを導入する準備をどの程度まで進めているかに左右されるとCSA APACは注意を促す。

 「組織の適切な考え方、ガバナンスとコンプライアンス、アーキテクチャ、熟練者、SLA(サービスレベル契約)の理解、責任共有モデルなどが欠けている企業は基本的にクラウドを導入する準備が整っていない」というのがCSA APACの見解だ。

 「オンプレミスインフラを一晩でクラウドに移植できないのと同様、セキュリティを急にクラウドに移すこともできない。当然、企業のインフラが完全にクラウドベースでなければ、実質的に何らかの形でオンプレミス製品やハイブリッド製品が必要になるセキュリティ領域が生まれることになるだろう」

幅広い検討事項

 クラウドベースセキュリティを導入するに当たって考えることはたくさんある。

 各サービスの提供方法のメリットとデメリット、現在のセキュリティインフラとの親和性、そして今後の事業方針との親和性を評価する必要があると話すのは、IDCでAPAC地域のITセキュリティ戦略バイスプレジデントを務めるサイモン・ピフ氏だ。

 企業は、こうしたサービスを効果的に管理できるかどうかを考える必要があると同氏は言う。プロバイダーが用意する広範なサービスは、複雑さと低効率を招いたり、サービスを運用する地域の規制の影響を受けたりすることを避けられないからだ。

 規制が厳しい業界もある。APACはプライバシーが大きな問題になりつつあるため、企業はセキュリティポートフォリオの一環としてデータ管理を検討する必要があるとピフ氏は注意を促す。

クラウドベースサービスの種類

 クラウドベースセキュリティは、IDとアクセス管理、情報漏えい対策、メールセキュリティなど、あらゆる範囲のリスクに対応する。企業やセキュリティの専門家が共通して最も関心を示しそうなサービスと、サービスごとに着目すべき点についてのSophosの見解を紹介する。

IDとアクセス管理

 IDとアクセス管理(IAM:Identity and Access Management)の鍵になるのが柔軟性だ。非常に多くの認証ディレクトリが利用可能になっている。こうした認証ディレクトリの一部は、本質的にそのプロバイダー固有のものだ。この2つを前提とすると、IAMがサードパーティーのリソースと相互運用可能であればメリットになる。多くのIAMプロバイダーが相互運用を可能にしているが、柔軟性の程度はそれぞれ異なる。

情報漏えい対策

 情報漏えい対策(DLP:Data Loss/Leak Prevention)は受動的な検出が重要になる。自社のデータが存在する場所やその利用方法、分類方法を理解せずにDLPに取り組み始める企業が多い。データの分類はDLPプロジェクトにおける大きな障害となる可能性があり、多くの企業が挫折する原因にもなる。データを列挙し、ルールと人工知能を用いてデータを分類し、データの場所とその転送方法を分かりやすく報告するDLPプロバイダーを探そう。そうすることで、自社が保持するデータをほとんど把握しなくても検出段階に応じてコンテンツを制限するルールを実装できるようになる。

Webセキュリティ

 Webセキュリティ製品に必要な機能として、ユーザー/端末の識別、送信先の要求、コンテンツのフィルタリング、セッションの安全な復号、検査、信頼性の高い報告などがある。

メールセキュリティ

 メールセキュリティに関して要望の多い機能にフィッシング、仕事関係のメールの漏えい、なりすましへの対策がある。標的型攻撃成功の原因は、フィッシング攻撃の成功によって最初のアクセスが許可されたり、貧弱なパスワードの利用によってメールアカウントが侵害されたりすることが挙げられる。

侵入管理

 侵入管理は、検知した事象を明確にすることが重要になる。攻撃者の全ての試みを明らかにしても、事象の深刻度を分類しない製品は多い。脅威の真の兆候と不要な情報を見極め、優先度の低い事象を後回しにし、脅威をもたらす恐れが高い事象を即座に警告するツールを探したい。

セキュリティ情報とイベント管理

 セキュリティ情報とイベント管理(SIEM:Security Information and Event Management)を評価する際に、プロバイダーの能力を前提にして自社のニーズを限定する必要はない。セキュリティ、ゲートウェイ、認証管理が生成する情報に最適なものを基準にする。多くのセキュリティ管理プロバイダーはさまざまなSIEM製品を試して検証してきたが、通常は最も適した一握りのサービスに落ち着く。

暗号化

 モバイル端末のHDD暗号化を検討する企業は多い。だがリムーバブルメディアやオンラインストレージなど、端末が最終的にデータを保存する場所も考える必要がある。端末内のデータを暗号化するだけでなく、パブリッククラウドやプライベートクラウド、さらにはリムーバブルディスクにデータがコピーされる前に暗号化できることを確認する。