企業ITの運用にはさまざま課題がある。その一つが、問題発生時のダウンタイムの最小化だ。これは複数のクラウドが共存する「マルチクラウド」ではより困難になる。プロセスと人員配置を整理してマルチクラウド運用を円滑にするための3ステップを示す。
マルチクラウドでは、それぞれのクラウドに配置するシステムを決定するプロセスが重要だ。IT部門はシステムの新規導入あるいは更新時に、正式な配置プロセスを設計し、実行しなければならない。データ漏えいのリスク、運用方法に関するリスク、コスト、システム同士の親和性、アーキテクチャとの適合性、これらの要因の相互作用を評価する必要がある。
設計したプロセスを具体化するツールも活用するとよい。例えばビジネスの目標を定量的な評価に落とし込んだ「バランススコアカード」(BSC)をまとめた表、意思決定プロセスの分岐を樹状図にした「決定木」を定義するアプリケーションなどがある。これによりIT部門と事業部門がシステム配置に関する疑問を解決し、一貫性のある効率的な意思決定ができるようになる。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...