マルチクラウド環境の導入を容易かつ効果的に管理する戦略が3つある。王道ではあるが、近年さまざまな製品、サービスの登場でその手間は著しく減っている。
ワークフローやストレージのニーズが企業内の複数の部門で異なる場合、マルチクラウドを導入するとうまくいくことがある。だが、マルチクラウドを採用すると、クラウド間でのワークロードの移行やリソースへのアクセスなど、幾つか課題が浮かび上がる。
まず直面する可能性が高いのは、クラウド間でのワークロードの移行に関する問題だ。クラウド間でワークロードを移行するには、各クラウドのインタフェースに互換性を持たせなければならない。REST(REpresentational State Transfer)などの標準仕様を採用するクラウドが増えてはいるが、そうした標準に準拠するクラウドベンダーばかりではない。あるクラウドから別のクラウドへ特に意識せずに接続するためには、接続元と接続先のクラウドがAPIで対話可能でなければならないが、全てのクラウドがそうなっているわけではない。
それぞれのクラウドベンダーが、独自の標準仕様とファイル形式を使用する。クラウドベースのVM(仮想マシン)について考えてみよう。VMのストレージに含まれるファイルにはさまざまな標準が存在する。Virtual Hard Disk(VHD)、qcow2、Virtual Machine Disk(VMDK)などだ。さまざまな標準が存在する結果、あるクラウドで利用しているクラウドストレージを、他のクラウドでは利用できないことがある。ストレージだけではなく例えばクラウドのインスタンスがディスクイメージファイルを使用する場合、ファイル形式に互換性がなければ、クラウド間でワークロードの移動もできない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...