ワークフローやストレージのニーズが企業内の複数の部門で異なる場合、マルチクラウドを導入するとうまくいくことがある。だが、マルチクラウドを採用すると、クラウド間でのワークロードの移行やリソースへのアクセスなど、幾つか課題が浮かび上がる。
まず直面する可能性が高いのは、クラウド間でのワークロードの移行に関する問題だ。クラウド間でワークロードを移行するには、各クラウドのインタフェースに互換性を持たせなければならない。REST(REpresentational State Transfer)などの標準仕様を採用するクラウドが増えてはいるが、そうした標準に準拠するクラウドベンダーばかりではない。あるクラウドから別のクラウドへ特に意識せずに接続するためには、接続元と接続先のクラウドがAPIで対話可能でなければならないが、全てのクラウドがそうなっているわけではない。
それぞれのクラウドベンダーが、独自の標準仕様とファイル形式を使用する。クラウドベースのVM(仮想マシン)について考えてみよう。VMのストレージに含まれるファイルにはさまざまな標準が存在する。Virtual Hard Disk(VHD)、qcow2、Virtual Machine Disk(VMDK)などだ。さまざまな標準が存在する結果、あるクラウドで利用しているクラウドストレージを、他のクラウドでは利用できないことがある。ストレージだけではなく例えばクラウドのインスタンスがディスクイメージファイルを使用する場合、ファイル形式に互換性がなければ、クラウド間でワークロードの移動もできない。
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...
AI活用、6割超の企業はPoC(概念実証)止まり――Accenture調査
「わが社でもAI活用を」と考えている企業は多いようですが、実際はどこまで進んでいるの...
「ナイキ」と「アディダス」 ブランド対決の歴史をさくっと振り返る
ナイキとアディダスは60年以上にわたってしのぎを削り、スポーツマーケティングやスポー...