テレワークの普及によって従業員の働く場所が多様化し、セキュリティの守備範囲は拡大した。従業員のセキュリティ意識を向上させつつ、社内データへの安全なアクセスを確保するには何をすればよいのか。
2020年、Citigroupで9億ドルの誤送金問題が発生した。その原因は何だったのか。同様の誤送金を防ぐために、金融機関が取り得る策とは何なのか。
ネットは科学的コンセンサスに反する誤ったコンテンツであふれている。これらを削除し、拡散する人や組織のアカウントを凍結すべきだという意見もある。だが英国王立協会はそれに反対している。
「NFT」(Non Fungible Token:非代替性トークン)の市場が盛り上がりを見せている。一方で法律専門家は、知的財産権や著作権、商標権に関する法整備が追い付いていないことを危惧する。
Webカメラやソフトウェアを利用した監視が横行している。労働者の3人に1人が何らかのデジタル監視の対象になっているという。企業の監視ツール利用を法的に規制するときがきたのかもしれない。
金銭のやりとりが発生する銀行サービスは、サイバー犯罪者の格好の標的だ。「APP詐欺」などの新たな手口が広がる中、銀行は被害防止に向けて、業界の垣根を越えた協力を求めている。
やむを得ない事情でテレワークを実施している企業でも、IT資産を守るために「これだけは実施すべき」という、5つのセキュリティ対策とは。不正アクセスの入り口となるデバイスの管理方法に焦点を当て、解説する。
Appleは「App Store」を構築し、維持するために多大なコストをかけてきた。App Storeを使うのであれば、相応の負担を負うべきだ――。こうした主張は一理ある。ただし潜んでいる問題はもっと根深い。
オフィス勤務を再開する条件として、従業員に新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を義務化したり奨励したりする企業は、接種に必要な情報を従業員に提供する必要がある。どのように提供すればよいのか。
市場が独占状態にあることは好ましくない。市場を独占する支配的な企業は規制する必要がある。それは誰の利益のためなのだろうか。GoogleやFacebookによって不利益を被っているのは誰なのか。
海外展開する日本企業に不足しているのが、テクノロジーを活用したリスク・コンプライアンス管理だ。グローバルガバナンスを構築するために、AI技術やデータ分析などのテクノロジーをどう役立てればよいだろうか。