「『App Store』が嫌なら使うな」は見当違い “大き過ぎるApple”の深い問題Apple「App Store」の“光と影”【第4回】

Appleは「App Store」を構築し、維持するために多大なコストをかけてきた。App Storeを使うのであれば、相応の負担を負うべきだ――。こうした主張は一理ある。ただし潜んでいる問題はもっと根深い。

2021年11月30日 22時30分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

関連キーワード

Apple | Amazon | Facebook | Google


 「Appleは『App Store』の品質や安全性、利便性を保証するために、コストを負担している」。調査会社Constellation Researchの創業者でプリンシパルアナリストのレイ・ワン氏はこう説明する。Appleの公式アプリケーションストアであるApp Storeを利用したいと望む一方で、出店するための料金は支払いたくないというEpic GamesやSpotifyの主張は「『自分の商品をスーパーマーケットで手数料なしで売りたい』というようなものだ」とワン氏は語る。「料金を払わずにApp Storeを使用することはできない」(同氏)

それでも残る“大き過ぎるApple”問題

 調査会社Forrester Researchのプリンシパルアナリスト、ジュリー・アスク氏もAppleのApp Store側に立つ。2021年4月のブログエントリ(以下)でアスク氏は、App Storeのビジネスモデルがもたらした利点を解説した。

私たちの多くは、携帯電話会社が私たちの携帯電話利用を支配していた時代を覚えている。最上階のスペースを確保するどころか、携帯電話会社と取引するためのコストを負担できる開発者は、もしいたとしても数えるほどだった。スティーブ・ジョブズ氏は新しく、かつもっとずっと開発者に開かれたモデルを生み出す構想を描いた

 新しいビジネスモデルの創出は「安上がりにはできなかった」とアスク氏は指摘する。Appleは2008年以来、何億ドルもかけてApp Storeを構築し、消費者が安全とプライバシーを守りながらアプリケーションを選んでダウンロードできるようにした。開発者には支援ツールを提供し、OSの更新や向上も続けており、それらには当然ながらコストがかかっている。

 「確かにルールは存在する。ただしAppleが作り出したルールが気に入らなければ、はるかに大きな代替手段も存在する」とアスク氏は語る。「Appleには、自分たちが築き上げたブランドと製品を守る権利があるはずだ」(同氏)

 Appleは安全なシステムを生み出した一方で、「法外な手数料のために、そのメリットが薄れ始めている」と、ボストン大学(Boston University)の経営大学院であるQuestrom School of Businessのマーシャル・ファン・オルスタイン教授は主張する。「Appleが課している“税”は、その付加価値に対して不釣り合いだ」とファン・オルスタイン氏は指摘。「自らが何の役割も果たしていないサブスクリプション収入に対して課すべきではない」と主張する。

 2021年4月、Appleは欧州連合(EU)の欧州委員会から警告を受けた。App Storeにおいて独占的な地位を乱用した疑いによる。ファン・オルスタイン氏は、今回の警告がAppleの慣行を変えさせることを期待している。

 調査会社Deep Analysisの創業者アラン・ペルスシャープ氏によると、EUのAppleに対する警告は、規制当局が大手IT企業の具体的なビジネス慣行を精査している実例だ。買収慣行やデータポリシーに対する大まかな警告ではなく、具体的な警告であれば、Appleをはじめとする強大なIT企業にとっては防戦が難しくなる。

 EUと米国の両方の規制当局が照準を絞った形で大手IT企業を攻撃し続ければ、何らかの結果は出る公算が大きい。ただし当局が大手IT企業に対する規制や抑制を推し進めようとする狙いは、反競争的な行為を是正することよりも、「大きくなり過ぎて『自分たちにルールは当てはまらない』と考えるようになった企業をコントロールすることにある」とペルスシャープ氏はみる。「現時点でAppleらは、外部の相手がノックアウトできないほど巨大化してしまった」(同氏)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 TDCソフト株式会社

たった一週間でDXを加速 「ServiceNow導入・活用」徹底ガイド

デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。

製品レビュー TDCソフト株式会社

リソースや人材が不足する企業が「ServiceNow」を楽に導入・運用する方法とは

デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ビジネス価値の測定にFinOpsを活用、クラウド変革で得られる5つのベネフィット

企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

設計品質の向上と設計時間の大幅短縮を実現、DXを加速させるAI基盤の実力

東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

スマートロッカーのトラブル対応、リモートでリアルタイムに行うには?

スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...