「Microsoft Azure」はMicrosoftの成長事業だ。クラウドサービス市場でAzureのシェアをさらに拡大させ、競合Amazon Web Servicesに勝つための同社の取り組みを説明する。
クラウドサービス群「Microsoft Azure」は、クラウド市場におけるMicrosoftの成功を象徴する。競合企業のAmazon Web Services(AWS)のクラウドサービス群との差は着実に縮まりつつある。IT調査会社Gartnerが2021年6月に発表したデータによると、世界のIaaS(サービスとしてのインフラ)市場は、首位のAWSの2020年の売上高が約262億ドルで、売上高ベースで約41%のシェアを握る。これに対してMicrosoftの同年の売上高は約127億ドルだった。
MicrosoftのCEO、サティア・ナデラ氏は、成功の鍵はAzureリージョン(地域データセンター群)の増設と、米国のAT&TやVerizon、欧州のTelefonicaやBT Group、アジア太平洋のTelstraやSingtel(Singapore Telecommunications)といった通信事業者との提携にあると話す。「あらゆる組織が、アプリケーションを迅速に開発して導入するために、クラウドインフラとエッジコンピュータにまたがる分散型のコンピューティングリソースを必要としている」とナデラ氏は主張。MicrosoftがAzureのコンセプトを「世界のコンピュータ」と決めたのは、そうした背景があるという。
新しいリージョンに積極投資してデータセンターを増やすことで、Microsoftはこのコンセプトを実行に移していると、ITサービスベンダーEnsonoのパブリッククラウド担当CTO(最高技術責任者)を務めるゴードン・マッケンナ氏は解説する。「Microsoftはテレワークによって需要が拡大しているクラウドサービス分野で成長を続ける」(マッケンナ氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。