米国防総省がMicrosoftとの100億ドルクラウド契約を撤回した理由 JEDIの行方は「JEDI」から「JWCC」へ 変動の米国防総省クラウド【前編】

クラウドプロジェクト「JEDI」でMicrosoftと交わした契約を撤回し、新たに「JWCC」という取り組みを始める米国防総省。契約撤回の背景は。JWCCの狙いは。

2021年08月04日 05時00分 公開
[Ed ScannellTechTarget]

 米国防総省(DoD)はクラウドプロジェクト「JEDI」(Joint Enterprise Defense Infrastructure)において、2019年にMicrosoftと交わした100億ドル規模の契約を解除すると発表した。この契約については、競合他社によるロビー活動と法的な争いが何年にもわたって続いていた。同省は今回の声明で「クラウドサービス利用の拡大や要件の変化、クラウド市場の進歩により、JEDI契約はもはやニーズを満たしていないことが明らかになった」と述べている。

 JEDIに代わり、DoDはJWCC(Joint Warfighter Cloud Capability)という新しい取り組みを始める。MicrosoftとAWSの両社に提案を求め、他のクラウドベンダーも要件を満たせるかどうかを検討するという。

「JEDI」撤回の背景に“あの人”の影響が?

 2017年9月にJEDIが発表された当初、専門家はMicrosoftとIBM、Oracle、Googleを抑えて、AWSがこの契約を受注するとの見方でおおむね一致していた。OracleはDoDの契約先の選定プロセスに問題があるとして連邦裁判所に提訴したが、この訴えは2019年7月に棄却された。

 AWSも2019年に訴訟を起こし、当時のドナルド・トランプ大統領が調達プロセスに不当な圧力をかけたと主張した。2021年4月、同社の訴訟の継続が認められたが、JEDI契約が解除された場合にこの訴訟の行方がどうなるかは明確でなかった。

 JEDI契約の解除は、DoDの技術的なニーズを満たすために契約内容を刷新する狙いがあることに加え、政治的な影響を受けている可能性がある。コンサルティング会社Network Communications Architectsのプレジデント、フランク・ズベック氏は「JEDIにはトランプ前大統領が多少関与していたと推測する。こうした前政権と関わりのある政府プロジェクトは破棄される傾向にある」と話す。

 ズベック氏は、DoDがJEDIなどの大規模契約を単一ベンダーに発注して、教訓を得たのは「良かった」と考えている。JEDIで当初計画していた単一のクラウドサービスを用いたインフラよりも、クラウドサービスとオンプレミスインフラを組み合わせたハイブリッドクラウドを選択した方がメリットが大きいと判断したら、同省が複数のクラウドベンダーと契約する理由になる、と同氏は見ている。「JWCCは、JEDIの教訓を生かして複数ベンダーの契約が前提となるだろう」と同氏は語る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...