Microsoft Azureの国家機密用リージョン「Azure Government Top Secret」とはAWSと争う米国防省の100億ドルJEDI契約の行方は

Microsoftは「Microsoft Azure」の新しいリージョン「Azure Government Top Secret」を、国家の情報機関向けに提供する。同リージョンの特徴とは。Microsoftの戦略は。

2021年10月08日 05時00分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

 Microsoftは、米国のインテリジェンスコミュニティー(情報機関)の利用に特化した「Microsoft Azure」のリージョン(地域データセンター群)の運用を開始した。「Azure Government Top Secret」と名付けた同リージョンの構築には、ネットワークやサーバなどの設備を隔離する「エアギャップ」という手法を用いている。Azure Government Top Secretの主な用途は、政府の最高機密データの保管や処理だ。

 提供開始当初、MicrosoftはAzure Government Top Secretで60個のAzureサービスを利用できるようにし、今後も利用可能なAzureサービスを追加する。同社は情報機関のクラウドサービス移行が進むよう支援する。

国家機密用リージョンを提供するMicrosoftの“あの目的”

 MicrosoftのAzure Global担当コーポレートバイスプレジデントを務めるトム・キーン氏はAzure Government Top Secretについて、同社のブログエントリにこう記載する(以下は日本語版から引用)。

これらの新しいAzureのエアギャップのあるリージョンにより、米国のトップシークレットレベルに分類される国家安全保障ワークロードの提供を加速します

 キーン氏は情報機関が直面している課題として、

  • 前例のないスピードで押し寄せるデータの分析
  • アジリティ(敏しょう性)の確保
  • 高度化するサイバー攻撃からのデータや人材の保護

などを挙げる。

 MicrosoftがAzure Government Top Secretを構築したのは、あらゆる米国政府機関の顧客にクラウドサービスを提供するという同社の戦略の一環だ。同社は「米国の情報機関や米国国防総省、さまざまな連邦民間機関と緊密に連携することで、サービスのセキュリティを向上させつつ、データの利用規模や処理速度を高めている」と説明する。

 キーン氏によると、Microsoftは1日当たり8兆件を超えるサイバー脅威の兆候を集め、それらを人工知能(AI)システムや世界的なセキュリティ専門家のチームで分析。「他社の追随を許さないデータ保護を実現している」(同氏)という。

米国防総省との「JEDI」契約は難航

 Azure Government Top Secret提供開始の発表は、米国防総省の情報機関である米国国家安全保障局(NSA)がMicrosoftの競合企業であるAmazon Web Services(AWS)と結んだ100億ドルのクラウド関連契約の結果に対し、Microsoftが抗議している最中のことだった。MicrosoftはNSAが「適切な評価」を行わないままAWSに発注したと主張し、この契約に意義を唱えるために米国政府監査院に入札抗議を提出する事態にまで至っている。

 MicrosoftとAWSの大手クラウドベンダー2社が100億ドルの契約を巡って対立したのは、これで2度目だ。過去には米国国防総省が10年間にわたるクラウドプロジェクト「JEDI」(Joint Enterprise Defense Infrastructure)の契約をMicrosoftと締結したときに、AWSはその決定に抗議することを決めている。

 単一ベンダーによるJEDI契約は2021年8月時点で棚上げ状態になっている。米国防総省はJEDIを撤回し、複数クラウドベンダーの利用を視野に入れた新しい契約に置き換え、MicrosoftとAWSの両方の技術を採用する方針に転換している。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

Microsoft Azureの国家機密用リージョン「Azure Government Top Secret」とは:AWSと争う米国防省の100億ドルJEDI契約の行方は - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。