米国でモバイルデバイスの二次流通市場が著しく成長している。成長をけん引するのは何なのか。下取りの現場で起こっている“ある変化”とは。
モバイルデバイスの下取りを手掛けるHYLA Mobileの調査結果は、米国モバイルデバイス二次流通市場の成長ぶりを明らかにした。前編「『中古スマホ』市場が活況 最も下取りに出されたiPhone、Androidスマホは?」に続く後編となる本稿は、同市場を活性化させている“刺激剤”は何かを考える。
2021年第2四半期(4月~6月)、米国の二次流通市場で取引されたモバイルデバイスの平均使用期間はどのくらいだったのか。HYLA Mobileによると、OSに「Android」を採用したモバイルデバイスの平均使用期間は3.09年だった。2021年第1四半期(1月~3月)は2.77年だった。Appleのスマートフォン「iPhone」シリーズの平均使用期間は3.37年で、前期の3.29年から微増だった。スマートフォン全体の平均使用期間は前期より0.15年長くなり、3.30年だった。
米国のモバイルデバイス二次流通市場を刺激しているのは、通信事業者や販売店によるアップグレードのプログラムだ。各社は「5G」(第5世代移動通信システム)を使った高速通信ができる機種に、手ごろな価格でアップグレードできる施策を講じ、モバイルデバイスの機種変更を積極的に促している。HYLA Mobileはこうしたプログラムは今後も続くと考えており、モバイルデバイス二次流通市場の継続的な活性化を予測する。
2020年にHYLA Mobileを傘下に収めた携帯電話販売・保険会社Assurantのグローバルコネクテッドリビング部門プレジデント、ビジュ・ナイア氏は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受け、消費者がモバイルデバイスの下取りのためにオンラインサービスを利用する動きが加速している」と述べる。今後は消費者の間で、オンラインと実店舗を併用して下取りを完了させる動きが広がる見込みで、「二次流通の『場』が多様化する」とナイア氏は言う。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。