スマートデバイスの運用や管理をいかにスムーズにするか。長崎大学がその解として選択したのは、Windows搭載タブレットの採用だったという。その理由と導入効果を探る。
USBメモリ経由の情報漏えい事故は何としても防ぎたい。しかし業務効率を考えると、利用を制限するのも難しい。そんなジレンマを解消するのが、高度なセキュリティ対策を自律的に実行するUSBメモリだ。
無線LAN導入による「学内ユビキタス」実現を目指した東京薬科大学だったが、いざ検討を始めてみると課題が山積み。それらを一気に解決したのは、無線LANの先進ベンダーMeru Networksのソリューションだった。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。