電子メール保持ポリシーの策定にはIT部門が関与すべきColumn

多くの企業では、まだ社内での電子メール保持ポリシーを確立していない。しかし、SOX法などの法規制や訴訟リスクに備えて、電子メール保持体制とポリシーの整備が必要だ。このとき、ITマネジャーは法務部門によるプログラムの始動をただ待つのではなく、最初の段階から取り組みに関与すべきだ。

2006年01月10日 09時36分 公開
[TechTarget]

 サーベンス・オクスリー法(SOX法)などの法律は株式公開企業に対し、電子メール保持を義務付けている。だが、多くの企業ではまだ現実的なポリシーは確立しておらず、個々のデータを保存すべきか否かの判断はエンドユーザーに任されているのが実情だ。

 電子メールの保存とデータ保持に関する社内ポリシーの策定は通常、企業の法務部門によって着手される。だが、IT部門が始めるのが理想的だ。

 法律家やエンドユーザー任せにせず、ITマネジャーがイニシアティブを取るべき理由とは……

 電子メールの保存とデータ保持に関する社内ポリシーの策定は通常、企業の法務部門によって着手される。だが本来ならば、IT部門が始めるのが理想的だ。

 社内での電子メール保持ポリシーの策定に当たり、ITマネジャーは法務部門によるプログラムの始動をただ待つのではなく、最初の段階から取り組みに関与すべきだ。

 データストレージ/コンサルティング会社、カントラルのマーク・ダイヤモンド社長は次のように語っている。「IT部門としては、『彼らがポリシーを策定するのを待とう』と言いたい気持ちもあるだろうが、ポリシーの策定に最初の段階から参加することが重要だとわれわれは考えている」

 大半の企業の法務部門には、個々のデータ保存のニーズに適した製品を判断するための技術面での専門知識が欠けている。ダイヤモンド氏によれば、ITマネジャーであれば、ベンダーからデータ保存製品を購入する前に何を検討すべきかを承知している。

 多くの企業はまだ現時点では、電子メール保持のためのルールを確立していない。だが、サーベンス・オクスリー法(SOX法)などの法律は株式公開企業に対し、電子メール保持を義務付けている。ダイヤモンド氏が指摘しているように、規制当局は企業に対し、保存対象のメールを増やし、そうしたメールを容易に見つけ、迅速に再入手できるようにすることを求めている。だが、多くの企業ではまだ現実的なポリシーは確立しておらず、個々のデータを保存すべきか否かの判断はエンドユーザーに任されているのが実情だ。

 セキュリティ企業、シマンテックの上級製品マネジャー、デイブ・キャンベル氏は、「エンドユーザーに対して、自分で重要でないと思ったメールは削除してかまわないと告げているのなら、それはある程度のリスクを冒していることになる」と語っている。同氏によれば、シマンテックのVeritas Enterprise Vaultは、どのデータを保存すべきかをエンドユーザーが判断する必要性を排除するために開発されたものという。

「ため込みやさん」ほどSOX法に遵守

 一方、キャンベル氏によれば、なかには、「保存し過ぎ」のジレンマに直面している企業もある。「当社は多くの法律事務所を顧客に抱えている。そうした法律事務所は、訴訟に関するすべてのメールを保存したがっている」と同氏。また同氏は、保存システムを選ぶ際には、各社は類別機能を備えた製品を選ぶことになるだろう、と指摘している。

 コネティカット州ハートフォードのデイ・ベリー&ハワード法律事務所のシステムサポートスペシャリスト、ジョージ・ベントリー氏によれば、同事務所は最近、自分たちの電子メール保持スケジュールが時代遅れになっていることに気付き、データ保管システム提供企業のザンタスが開発したEAS for Exchangeの使用を開始したという。「約300人の弁護士を抱え、それぞれが保存しているファイルは手に負えない状態になっていた」と同氏。

 ベントリー氏によれば、同事務所は電子メールの保存を行っているものの、まだ正式なコンプライアンス計画は立てておらず、何を保存すべきかの判断は依然として各弁護士に委ねられている。

 「われわれはこの問題に関して顧客に法律上のアドバイスを与えている。それなのに、われわれ自身がまだ自分たちのポリシーを確立していないのは皮肉な話だ」と同氏は語っている。

(この記事は2005年11月2日に掲載されたものを翻訳しました。)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

クラウドメール環境を守る、セキュリティベンダー選定で知っておきたい22の要件

クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。