独自に開発されたエンジンによりさまざまな攻撃を自動的に生成、約900万ものパターンを用いてIPネットワークの脆弱性を検査
エンピレックスは9月14日、セキュリティアナライザソリューション「Mu-4000」の日本販売を開始すると発表した。本製品は、IPネットワークの脆弱性を検査し、その結果をモニター/レポートするセキュリティアナライザソリューション。セキュリティ分析は、既知の脆弱性テストのほかプロトコルに含まれる潜在的かつ未知の脆弱性を検査するため、通常の機能試験や負荷試験だけでは発見できない脆弱性も発見することができるという。
独自に開発されたエンジンによりさまざまな攻撃を自動的に生成し、約900万ものパターンを用いて脆弱性を検査。すべてのプロセスが自動化されているため、検証にかかる時間とコストの削減、セキュリティの専門スタッフがいなくても検証を実施できることを利点として挙げている。
発見した脆弱性の解析・対処を支援するツールも充実しており、ワンストップで脆弱性分析を行える。また、ほかの検証ツールと連携することで、試験の内容を拡張することも可能。価格は最小構成で680万円からとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。