侵入検知(intrusion detection)Keywords

2007年10月15日 17時28分 公開
[TechTarget]

 侵入検知は、コンピュータとネットワーク用のセキュリティ管理システムの一種である。侵入検知システム(IDS)は、コンピュータあるいはネットワーク内のさまざまな部分から情報を収集・分析し、侵入(組織外からの攻撃)や不正利用(組織内からの攻撃)などのセキュリティ侵犯を特定する。侵入検知では脆弱性評価(スキャニングと称されることもある)技術が用いられる。この技術は、コンピュータシステムやネットワークのセキュリティを評価するために開発された。

 侵入検知機能としては以下のようなものがある。

  • ユーザーとシステムの挙動の監視と分析
  • システム構成と脆弱性の分析
  • システムとファイルの整合性の評価
  • 典型的な攻撃パターンを認識する能力
  • 異常な挙動パターンの分析
  • ユーザーポリシー違反の把握

 米政府、米国防総省、北大西洋条約機構などの大規模サイトやネットワークへの攻撃増加に対応すべく、IDSの開発が進められている。しかし、セキュリティ防御はますます困難になりつつある。攻撃に利用できる技術がかつてなく高度化しつつあるからだ。また、過去の実績がある手法をWebから容易に入手できるので、攻撃に高度な技術知識が必要ないという厄介な状況も存在する。

 一般に、IDSは2段階のプロセスを採用する。最初のプロセスは、ホストベースの受動的な部分である。この段階に含まれるのは、システム構成ファイルを検査して不適切な設定を検出する。パスワードファイルを検査して不適切なパスワードを検出する。ほかのシステム部分を検査してポリシー違反を検出する、といった作業である。2番目のプロセスは、ネットワークベースの能動的な部分である。このプロセスでは、既知の攻撃手法を再現するメカニズムがセットされ、システムの反応を記録する。

 1998年、主要なセキュリティ保証組織であるICSA.netが、IDS製品開発者向けの公開フォーラムとしてIntrusion Detection Systems Consortium(IDSC)を設立した。その目的は、エンドユーザーにセキュリティ情報を提供すること、そして業界標準を開発することである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。