InfoCage SiteShellは、Webサーバ上に追加ソフトウェアをインストールすることでWebアプリケーションを保護するWAFだ。ネットワークの構成変更などは一切必要なく迅速に導入できる。
NECのInfoCage SiteShellは、Webサーバ上に直接インストールするソフトウェア型のWAFだ。
一般的にアプライアンス型のWAFの場合、ユーザーからのアクセスがWebサーバに到達する手前でWAFがパケットをチェックできるように、ネットワークの経路途中に挟み込むような形で設置する。このため、DNSの設定変更やリバースプロキシの設定など、何らかのネットワーク設定の変更は避けられない。稼働中のネットワークに変更を加えるため、慎重な作業が必要だ。検証のために、ある程度の作業期間を確保することになるだろう。
対してInfoCage SiteShellは、同製品をインストールしたWebサーバ上で稼働するWebアプリケーションを保護する、という直感的に理解しやすい構成になる(※1)。Webサーバソフトウェア(Apache/IIS)が受信したリクエストがWebアプリケーションに渡る前に、パケットをチェックする。WAF機能はWebサーバと同じハードウェア上で実行される。平均的なCPU利用率は、Webサーバソフトウェアの10%程度に相当するという。
(※1)サーバインストール型だけでなく、ネットワーク設置型として導入することも可能。InfoCage SiteShell専用に用意したサーバにソフトウェアをインストールし、Webサーバの前方で動作させることもできる。
InfoCage SiteShellは、サーバ上に直接インストールして利用することから、外部のデータセンターのレンタルサーバを利用している場合でも導入が容易だという。レンタルサーバの場合、ネットワーク接続型のWAFを設置できるかどうかはデータセンター側のサービスメニューの設定に依存する。ソフトウェア型ならデータセンター側の対応に依存せず、自分のWebサイトを自力で確実に保護できる。
InfoCage SiteShellは、NECの独自開発によるWAFだ。WAFを選定する際、現状は海外製品の比率が高く、サポート体制や日本独自で発見された脅威への対応速度などに不安を感じることも少なくないだろう。国内の代表的なIT企業であるNECの自社開発製品であるInfoCage SiteShellは、こうした不安を感じることはない。「全国をくまなくカバーするサービス網を構築しているNECならではの安心感や、製品のメッセージからサポート/サービスの窓口まで、全て日本語だけで用が足りる点も国内ユーザーにとっては魅力的だといえる」(NECシステムテクノロジー 第四ソフトウェア事業部 下田仁史氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。