日本IBMは、同社のメールフィルタリングサービスの無償試用サービスを提供開始する。独自開発の攻撃検知エンジンにより、既知の攻撃に加え未知の攻撃であっても検知可能にしたサービスを、30日間無償で利用できる。
日本IBMは、提供中のメールフィルタリングサービス「IBM Eメール・セキュリティー管理サービス」を無償で試用できるキャンペーンを、10月6日に開始する。ウイルスが添付されたメールやスパムメールを検知して遮断し、社内PCへのウイルス感染といった攻撃を未然に防ぐ機能を、最大30日間無償で利用できる。
このサービスの無償試用は、一部の顧客には2010年から提供していたが、「導入効果を実感してもらうには、実際にサービスを利用してもらうのが最も近道」(同サービスを統括する、日本IBMのグローバル・テクノロジー・サービス事業 部長の二瓶哲哉氏)と判断し、幅広い企業に提供する。これまでにサービスを試用した企業は、その9割が有償版の契約に至っているという。
IBM Eメール・セキュリティー管理サービスは、米IBMが運用する世界3カ所のデータセンターで運用する、メールフィルタリングサービス。メールの添付ファイルとして送付されるウイルスを検知し、受信前にメールを破棄したり隔離したりする機能や、スパムメールを検知してブロックする機能、メール本文や添付ファイルの文書の内容を解析し、機密文書の漏えいを防ぐ機能などを備える。検知したウイルスやスパムメールの送信者といった情報は、Webブラウザ上の管理者画面で閲覧できる。
同サービスは攻撃の検知精度を高めるための工夫を凝らしている。「Skeptic」と呼ぶ、独自開発した攻撃検知エンジンを搭載したのが、その1つ。これは、パターンマッチングによる攻撃の検知に加え、人工知能を利用してメールを解析し、未知の攻撃であっても推測して検知する機能を持つ。また、米IBMが世界各国で運営するセキュリティセンターが攻撃情報を常時収集し、最新の攻撃の検知を可能にしているという。こうした対策により、「サービスの利用企業のうち、過去にメール経由でウイルスに感染した実績はない」(二瓶氏)。
契約後、メールサーバのドメイン名といった情報を日本IBMに通知することで、3営業日程度でサービスを利用開始できる。通常版サービスの月額利用料金は、1ユーザー当たり90~289円/月。モデルケースとして、500ユーザーの場合は10万円/月。初期導入費用は無償。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。