日本マイクロソフトとNRIセキュアテクノロジーズは、データの安全性や可用性に配慮したクラウドストレージサービスを発表した。米MicrosoftのPaaSであるAzureを運用する世界6カ所のデータセンターにデータを分散保存する。
日本マイクロソフトとNRIセキュアテクノロジーズは10月12日、クラウドストレージサービスの「世界分散ストレージサービス(仮称)」を、2011年11月上旬に販売開始すると発表した。米Microsoftが保有する世界中のデータセンターにデータを分散配置することで、データの安全性や可用性を高めるという。
データの保存に、「秘密分散技術」と呼ぶ技術を利用したのが特徴だ。これは、データを複数の断片に分割し、1つの断片からは元のデータが推測できない状態にする技術。さらに1つの断片を複数のデータセンターに保存することにより、仮に1つのデータセンターに障害が起きてもデータを復元できる。
利用する技術は、NRIセキュアが既に提供しているサービス「SecureCube / Secret Share」と同じである。違いはSecureCube / Secret Shareが、(1)国内データセンターを利用する点、(2)ストレージ領域をユーザー企業間で共有する点(新サービスは企業ごとにストレージ領域を確保)となる。
データは、米MicrosoftのPaaS(Platform as a Service)である「Windows Azure Platform」を運用する世界6カ所のデータセンターに保存する。エンドユーザーは、PC上に専用のクライアントソフトを導入してサービスを利用する。クライアントソフトのインストーラがPC内に自動作成する専用フォルダにファイルをコピーすると、クライアントソフトがデータを分割し、指定したDCに自動転送する。分割したデータは、Azureのデータセンターに自動保存する。データを保存するデータセンターは、6カ所の中から3カ所以上を選択可能だ。
サービスの販売はNRIセキュアが担い、3年間で300社の導入を目指す。当面は国内向けに販売するが、「米Microsoftとの連携による海外市場への展開も視野に入れる」(NRIセキュアのイノベーション事業本部長である佐藤 敦氏)。日本マイクロソフトは直接サービスを販売しないが、「Azure上で動作するアプリケーションを開発するベンダーに、データ保存エンジンとして提供することを考えている」(日本マイクロソフトのクラウドプラットフォーム推進部エバンジェリストである野村一行氏)。利用料金は今後詰める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...