Hyper-V仮想環境をサイバー攻撃から守る4つのポイント導入時にやっておくべきHyper-Vの設定

仮想環境を狙ったサイバー攻撃にどう対処すべきか。本稿はHyper-Vに絞り、セキュリティ強化のために考慮すべきポイントを解説する。

2012年01月23日 09時00分 公開
[Eric Beehler,TechTarget]

 情報セキュリティを巡っては、ベンダーが自分たちのためを思ってくれていると考える人もいれば、もっと悲観的な考えの人もいる。仮想環境については、潜在的な攻撃面のレイヤーがさらに増えるという事実にIT担当者が向き合わなければならない。

 最大の敵はユーザー自身かもしれない。マルウェア業界が既知のエクスプロイトを頼みにしているのは事実だが、最も横行しているマルウェア攻撃では一般的に、ユーザーが自らの操作で自分のセキュリティを破ってしまう。仮想環境の管理者であるわれわれは、安全とはいえない設定によって、そうした行為を容認してしまっているかもしれない。

ハイパーバイザー攻撃の実態

 仮想マシン(VM)のハッキングはコンセプトにすぎないと考えているのなら、2009年に発覚したVMware脱出攻撃に目を向けてほしい。この攻撃ではVMあるいはゲストマシンの攻撃者が、その仮想インスタンスに設定された境界から抜け出し、ホストマシンを制御した。この問題はすぐに修正されたが、エクスプロイトは今でも出回っている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...

news213.jpg

「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。