仮想環境でのセキュリティ上の問題の多くはハイパーバイザー自体ではなく、過大な権限の取得や、アプリケーションへのエクスプロイト攻撃に起因する。Hyper-V環境における脅威を回避するポイントを紹介する。
ITセキュリティに関しては、ベンダーがきちんと取り組んでいると感じる人もいれば、非常に厳しい見方をする人もいる。仮想環境では、IT担当者は攻撃される可能性があるレイヤーを自分が増やしていることを自覚しなければならない。新しい攻撃ベクトルが発見されていくのは避けられないだろうが、その悪用を防いで仮想環境のセキュリティを確保しなければならない。
だが、その最大の敵はわれわれ自身かもしれない。マルウェア攻撃を行う連中は既知のエクスプロイト(攻撃コード)を駆使するが、一般的なマルウェア攻撃は通常、機能するための前提として、ユーザーがセキュリティを危うくする操作を自ら行うことを必要とする。われわれIT担当者は仮想環境の管理者として、危険な構成を行い、そうした操作を許してしまっているのかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...