今やITに不可欠となった「仮想化」。サーバなどを中心に導入が進むが、そのセキュリティ対策にまで実際は手が回っていない。そもそも「仮想環境のセキュリティ対策」とは何を指すのか、その実像を明らかにする。
最近はさまざまな場面において「仮想化」に関する情報が取り上げられている。企業における導入状況から考えても、既に仮想化ソリューションは実用段階に入ったといえるのではないだろうか。
「仮想環境におけるセキュリティ対策」の前編である今回は、特に取り上げられることが多いVMwareおよびMicrosoftの製品に焦点を絞り、仮想化環境の最近の傾向ならびに両社の製品の基本的な構造を述べた上で、セキュリティ対策の注意点について説明する。
2008年前半までは、仮想化ソリューションというと「VMware ESX」や「VMware Server」が注目され、多くの話題が取り上げられていた。これに対し米Microsoftは、2008年6月下旬からWindows Server 2008の一機能として「Windows Server 2008 Hyper-V」のリリースを開始し、7月上旬からはWindows Updateによる配信を始めた。実環境への導入はこれからでも、既に評価環境などでWindows Server 2008 Hyper-Vに触れているユーザーは多いと考えられる。
このHyper-Vのリリースが、2008年の仮想化ソリューションの市場に与えた影響は大きい。Hyper-Vのリリースが契機となり(少なくとも筆者はそうみている)、2008年7月22日(米国時間)に米VMwareがこれまで有償製品として提供していた「VMware ESXi」を無償で提供すると発表したのだ。有償製品であるVMware ESXと仮想マシン(後述)の仕様が同じであるVMware ESXiの無償化は、VMware ESXの購入を検討していたユーザーに少なからず影響を与えたと思われる。その後、今度は逆にMicrosoftが、これまで有償での提供を検討していた「Hyper-V Server 2008」を、2008年10月より無償で提供すると発表した。
企業内インフラにおいて十分に活用可能であるVMware ESXiとHyper-V Server 2008の無償化は、今後仮想化ソリューションのすそ野を一気に広げていくだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...