「タッチ操作対応ユーザーインタフェースを、どの端末にも適用する」というMicrosoftの判断は、本当にユーザーの立場に立って考えられたものなのだろうか。
「Windows 8では、どの端末にも同じユーザーインタフェース(UI)を適用する」という米Microsoftの戦略が、多くの企業のIT担当者を悩ませている。問題の1つは、Windows 8のタッチ操作対応UIをサポートするために、既存の端末をより高価なタッチ操作対応の端末にアップグレードするコストが掛かることだ。たとえそれが1端末当たり50~100ドルであっても、大企業にとっては痛い出費になる。それにも関わらず、MicrosoftはデスクトップPC、ノートPC、スマートフォン、タブレット、さらには組み込みアプリケーションに至るまでタッチ操作対応UIを採用している。
もちろんWindows 8はキーボードとマウスでも操作できる。しかし、あくまでもタッチ操作を基本とした設計だ。これはハードウェアへの投資予算に影響し、多くのWindowsユーザーに敬遠される原因になるはずだ。それに端末への投資予算が増大するとなれば、IT予算が逼迫している多くの組織が、タッチ操作非対応のハードウェアを選ぶ可能性も出てくる。だが、それではWindows 8の大きな特徴を帳消しにすることになる。
調査会社の米Enderle Group 主席アナリストのロブ・エンダール氏はその点を受けて、「当面の間、大半の企業はデスクトップPCにはWindows 7を使い続けるだろう。ユーザーは新しいインタフェースの使い方を自主的に学ぼうとはしないものだ」と話す。米ダートマス・ヒッチコック医療センターのシニアシステムエンジニア ロブ・マクシャインスキー氏も、「医療センターのアプリケーションとWindows 8の互換性を確認できるまでは、ダウングレード権を使ってWindows 7を利用するだろう」とコメントする。
企業のIT担当者を悩ませるもう1つの問題は、トレーニングに必要なコストだ。新システムの導入時には、新しいUIに慣れるためのエンドユーザー向けトレーニングや、新システムの構成と保守に関する技術者向けのトレーニングが不可欠となる。Windowsライセンスに関するコンサルティングを行っている米Pica Communicationsのポール・デグルート氏は、「特にエンドユーザー向けのトレーニングは巨額の投資になり得る」と指摘している。
もちろん中には、「Windows 8のユーザートレーニングは、それほどの障害にはならない」という意見もあれば、「Windows 8によって、Microsoftはついに“どの端末からでも使えるWindows”というビジョンを実現する」と評するユーザーやアナリストもいる。例えば米ロッキーマウンテンWindowsテクノロジユーザーグループのデニス・マーティン会長は、「トレーニングは必要だが、従来のUIと100%異なるわけではない」と言う。
しかし、大半のユーザーは「インタフェースにスタートボタンを用意しないのは間違いだ」(米ロッキーマウンテンWindowsテクノロジユーザーグループのデニス・マーティン会長)などと、タッチ操作対応UIの使い勝手に問題を感じている。実際、「タッチ操作対応UIをどの端末にも適用する」というMicrosoftの決断には、「本当にユーザーの立場に立って下した結論だったのか?」という点で疑問を禁じ得ない。
これまでMicrosoftはスマートフォン/タブレット市場での不振について度々批判を受けてきた。米comScoreが2012年8月に発表したリポートによると、米国モバイル市場でのシェアは、米Googleが52.6%、米Appleが34.3%だったのに対し、Microsoftはたったの3.6%だ。その点、Windows 8のタッチ操作対応UIは、そもそも軽量・小型の端末向けに設計されたもの。Microsoftがスマートフォン/タブレット市場のシェア獲得を狙ってWindows 8を開発したことは明らかだ。自社ブランドのタブレット端末「Surface」を展開することさえ決めている。
コンサルティング会社の米Pund-IT 主席アナリスト チャールズ・キング氏は、そうしたMicrosoftの姿勢について、「彼らは今後、『UIは複数のバージョンを使い分けるよりも、統一されていた方が効率的だ』などと主張してくるかもしれない」とコメントする。
「Windowsの最大の競合相手は、いつも前バージョンのWindowsだ」とは、Microsoft スティーブ・バルマーCEOの有名な発言だ。実際、Web分析企業の米NetApplicationsによると、まさしくその言葉通り、グローバルでのWindows 7ユーザーは38.54%で、38.46%はいまだにWindows XPを使っているという。
発売開始から11年が過ぎたWindows XPが引退すれば、Windows 8への移行が進むチャンスも回ってこよう。しかし多くのユーザーがWindows Vistaには移行せず、XPが使い続けられた過去を振り返ると、今回も彼らがWindows 7がプリインストールされたダウングレードPCに走ることは十分に考えられるのではないだろうか。世界では10億人以上がWindowsを使っているが、“バルマー氏の発言”の正しさが再び証明されることになれば、Microsoftにとっては非常に都合の悪いことになってしまう。
しかし“Microsoftの判断”について、最終的な評価を下すのはあくまでユーザーだ。Microsoftにどのような思惑があろうと、「どの端末からでも使えるWindows 8」という“ビジョン”が「机上の理論としては素晴らしいが、実際には役立たずだ」(米調査会社Enderle Groupの主席アナリスト、ロブ・エンダール氏)と切り捨てられる可能性は十分にあり得る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。