データサイエンティストの台頭は「ハイプ(過剰な期待)への反応」だ。だが、データ分析は既にビジネスを知っている人間に任せた方がうまくいくだろう。
科学は「データサイエンス」の称号により、データに新たな威厳を付け加えた。IBMのアソシエイトパートナー、マティン・ジューズダーニ氏(訳注)は、この語を次のように説明している。「データ分析はますます難しくなっているため、データ分析ができる人間はサイエンティストと呼ばれている」
訳注:本誌「5月29日号:勝者の条件」にも登場している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年6月26日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
ビジネスリーダーは最近、データサイエンスへの対応を熱望している。なぜなら「ハイプ(過剰な期待)に反応」しているからだと、英Gartnerのアナリスト、デブラ・ローガン氏は言う。
しかし、この熱望が現存することは事実だ。たとえこれが、データという原石から金を抽出しようとする、不況から生まれたニーズの現れにすぎないとしても。
英Economist Intelligence Unitのアンケートに基づく最近のリポート「Fostering a data-driven culture:データドリブンな文化の育成」をまとめたジム・ジャイルズ氏は、「いまだに、データの専門家、恐らく統計学を収めた新卒者を組織に受け入れて、データに魔法をかける方法についてアドバイスをもらうべきだという見方がある」と話す。「これは問題のある考え方だ。データは誰にでも関係がある」
アンケートの結果を見ると、データサイエンスを活用できている企業では、必要なトレーニングを提供し、全レベルの社員と部門間でのデータ共有を奨励することで、データが最大限に活用されるようにしている。データ仮想化企業の米Tableau Softwareがスポンサーのこのリポートでは、データサイエンティストの専門家集団の育成・確保にこだわるのではなく、データ分析の民主化を進めることを支持している。
オンライン旅行会社の英Lastminute.comのイノベーション担当ディレクター、ビル・ベックラー氏(訳注)は、データの民主化と、綿密なデータサイエンス機能の開発とをバランスを取りながら進めている。
訳注:本誌「6月12日号:Windows XPの終焉─そのとき残されたシステムは?」にも登場している。
「弊社では、あらゆる場所でデータを基にした意思決定がなされるように、草の根レベルでデータツールを利用することの意義を強く信じている。これは、1人ひとりにより大きな責任を与えることになる。その結果、仕事を楽に、かつ満足してこなせるようになり、職務を遂行するために必要なツールの重要性はますます高くなる。弊社のデータサイエンスチームは、このアプローチを軸にしている」(ベックラー氏)
ベックラー氏によると、Lastminute.comのデータサイエンスチームのメンバーは公募制で採用される。採用プロセスには、Lastminute.comが抱える課題を処理できるだけのスキルがなければ解けない、難解な数学の試験が含まれる。
同チームの職務には、データ処理、予測モデリング、マーケティング最適化、戦略的なビジネスの問題解決が含まれる。ベックラー氏は、「チームメンバーは、手動で解決できることを自動化するためのツール開発に絶えず取り組んでいる」と話す。
Lastminute.comでは、優秀な人材を採用することが重要だと考えている。「優秀な人材を維持するには、しかるべき居場所を用意する必要がある。そこで、弊社では水準を高く保ち、誰もが一緒に仕事をしたいと思うような人物のみを採用するようにしている。これで、士気が高くなり、また、卓越した能力は伝染するので、人材の育成と維持が容易になる」
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。