Windows Server担当バイスプレジデントに聞く、米Microsoftのクラウド、BYOD戦略「Microsoftの管理戦略は根本的に変化した」

MicrosoftのWindows ServerおよびSystem Center担当コーポレートバイスプレジデント、ブラッド・アンダーソン氏の独占インタビュー。同社のクラウド、BYOD、OSアップデート戦略を聞いた。

2013年07月19日 08時00分 公開
[Tim Anderson,Computer Weekly]
Computer Weekly

 ITリーダーにとってますます重要な課題になっている「モバイルデバイス管理(MDM)」と「クラウドコンピューティング」。米Microsoftはこの両分野において、批評家からは「遅まきの」と形容されるであろう取り組みを進めている。

Computer Weekly日本語版 2013年7月10日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 2013年7月10日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 この取り組みの責任者が、MicrosoftのWindows ServerおよびSystem Center担当コーポレートバイスプレジデント、ブラッド・アンダーソン氏だ。本誌Computer Weeklyは、ラスベガスで開催されたMicrosoft Management Summitにおいて、同氏が指揮・管理するWindows ServerおよびMicrosoft System Centerの今後について、単独で話を聞く機会を得た。

 アンダーソン氏はまず、クラウドまたはオンプレミスのみのインフラよりも複雑になるにもかかわらず、Microsoftがハイブリッドクラウドを推奨する理由を説明した。

 「調査によると、企業の85~90%が、複数のプロバイダーのクラウドサービスを利用する計画を立てている。大半の企業がハイブリッドクラウドに向かうのは明らかだ」

 「そこで、ハイブリッドクラウドならではの複雑さが課題になる。それを解決するのが弊社の役目だ。Microsoftは現在、できるだけ簡単に、自動的にネットワークを拡張してサービスプロバイダーやWindows Azureと連携できる機能の開発に取り組んでいる」

 IaaS(Infrastructure as a Service)市場はAmazonが支配しているように見えるが、Azureの戦績はどうだろうか?

 「この大規模なパブリッククラウドであるAzureは、半年ごとに規模が2倍になっている点に注目してほしい。2012年と比べると4倍になっている」とアンダーソン氏は言う。「Microsoftが他社と違うのは、これまでコンスタントに続けてきたプライベートクラウドとホステッドクラウドへの投資を継続しながら、パブリッククラウドにも投資をしている点だ」

VMwareを追撃するHyper-V

 パブリックであれプライベートであれ、MicrosoftのクラウドはWindows ServerとHyper-Vが基盤になる。Hyper-Vは、仮想化市場で最大のシェアを誇るVMwareにどう対抗していくのか?

 「VMwareの市場シェアは、2012年にピークに達した。現在は下り坂で、ピーク時から3~4ポイント下落している。Hyper-Vは四半期ごとに1ポイントずつ伸びている。Hyper-Vのシェアは現在30~31%で、VMwareは51~52%だが、Hyper-Vは成長をしている」(アンダーソン氏)

 Microsoft Management Summitの基調講演の中で、アンダーソン氏はExchangeやSQL Serverなどの製品をHyper-Vでの運用向けに最適化していると話した。これはどういうことか?

 「Microsoftのパブリックサービスの効率と信頼性を最大限高めることを目的とした学習、構成、コーディングは、オンプレミスのクラウドプラットフォームにも適用できる。VMwareスタックを基盤にする場合は、そのようなメリットが得られない。弊社の方が、パブリッククラウドで得た教訓をプライベートクラウドに還元するという好循環を生むことができるため、信頼性や可用性が高く、効率的になるだろう」(アンダーソン氏)

私物端末の業務利用

 私物端末の業務利用(BYOD)の流れは、エンタープライズ市場のエンドユーザーコンピューティングを牛耳るMicrosoftの地位を脅かすように思えるが、アンダーソン氏によると、Microsoftは対策を講じているようだ。

 「私が見るところ、企業はBYODの解禁と会社の資産の保護を両立させることに苦慮している」とアンダーソン氏は語る。

 「Microsoftは、ユーザー、端末、ネットワークの場所を基にポリシーを設定できるようにしたいと考えている。つまり、BYODを実現したいと考えているし、業界の大半はこの方向に進んでいくと思う。ただし、企業には、増え続ける端末をどのように管理するか戦略が必要だ」

 アンダーソン氏は、BlackBerry 10や韓国Samsungが「Knox」プロジェクトで採用している、モバイル端末にコンテナを別途用意して仕事のデータと個人のデータを分けるというアプローチには否定的な立場を取る。

 「コンテナモデルは、負担が大きすぎると思う。このモデルでは、2種類のエクスペリエンスをユーザーの端末上に用意することになる。実際のドキュメント自体を保護する仕組みを提供するのが、正しい道だと考える」とアンダーソン氏はMicrosoftの見解を述べる。

 同氏は、「このようなコンテナは、業務関連のデータの周囲にフェンスを張り巡らそうとしているようなものだ。しかし、データがフェンスの外に出たら無防備になる。従って、データを保護する正しいやり方は、データ自体を保護することだ」とし、MicrosoftのInformation Rights Managementテクノロジーを挙げている。

 Microsoftは、クラウド管理サービスのWindows Intuneを使って、新たなモバイル端末対応機能をSystem Centerに追加している。iOS、Windows Phone 8、Windows RTはネイティブでサポートされるが、Androidは依然としてExchange ActiveSync(EAS)を利用する必要がある。Androidがネイティブでサポートされないのはなぜか?

続きはComputer Weekly日本語版 2013年7月10日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

狙われ続けるActive Directory、攻撃に強いパスワードをどう作る?

サイバー攻撃の手口に、Active Directoryのパスワードポリシーの弱点を突いたパスワードハッキングがある。その手口は20年にわたり大きく変わっていないが、Active Directoryの標準機能だけで防ぐことは難しい。追加の強化策が必要だ。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

IT部門の業務工数を削減、Active Directoryの作業を効率化する管理ツールとは

Active Directory運用では、組織改編時期での大量の変更処理をはじめ、多数の関連業務が生じる。その操作は冗長な作業を要するものも多く、負荷軽減策が模索されている。日々の運用から監査までを効率化するには何が必要なのか。

比較資料 ゾーホージャパン株式会社

Active Directory管理ツールの比較で見えた、自社に適したサービスの見極め方

ID管理が複雑化する中、Active Directory(AD)の重要性が高まっているが、その運用現場で課題が散見される。標準搭載ツールやPowerShell、統合ID管理ツールなどのさまざまな選択肢から、自社に適したツールを見極めるためのポイントとは?

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

モバイルPC起点の情報漏えいを防ぐ“データレスクライアント”の実力とは?

モバイルPCを社内外でハイブリッドに活用するケースが増えるにつれ、データの保存場所が分散し、情報漏えいリスクが高まっている。そこで注目したいのが、PCのローカルにデータを残さない“データレスクライアント”だ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

3つの事例から考える、システム運用の現場を抜本的に改革するための秘訣

システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

Windows Server担当バイスプレジデントに聞く、米Microsoftのクラウド、BYOD戦略:「Microsoftの管理戦略は根本的に変化した」 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/23 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...