本連載「徹底解説! 初めてでも分かるAmazon Web Services」もいよいよ最終回だ。これまではシステムを構築するためのサービスを主に紹介してきたが、本稿では運用で利用するサービスを紹介する。
連載インデックス:徹底解説! 初めてでも分かるAmazon Web Services
サービス説明に入る前に、Amazon Web Services(AWS)が疎結合であることを説明する。AWSは各サービス間が疎結合になっている。「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、EC2)、「Amazon Relational Database Service」(以下、RDS)、「Amazon Simple Storage Service」(以下、S3)などの各サービスはそれぞれが独立しており、機能もコンパクトにまとまっている。各サービスの相互連携が可能な一方、1つのサービスで障害が発生しても、他のサービスへは影響しない。AWSが疎結合を保つために行っているのが各サービスのAPI化だ。サービスの連携部分からAPIによる共有を行うことで疎結合を維持する仕組みである。
AWSはクラウドだが、その裏側にはハードウェアがあり、ソフトウェアが動作している。膨大なリソースはAPIで管理し、デプロイ、ロールバックもAPI1つでコールすることによって行える。そして、AWSは利用者にもAPIを提供しており、バックアップ、リソース増強などの運用を自動化することができる。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...