AWSのリソース/ユーザー管理で欠かせない2つのサービス徹底解説! 初めてでも分かるAmazon Web Services【最終回】

AWSのシステムを運用するためのモニタリングツール「Amazon CloudWatch」と、AWSアカウントをセキュアに管理する「AWS Identity and Access Management」(IAM)について解説する。

2014年02月18日 08時00分 公開
[横倉 健大郎,サーバーワークス]

はじめに

 本連載「徹底解説! 初めてでも分かるAmazon Web Services」もいよいよ最終回だ。これまではシステムを構築するためのサービスを主に紹介してきたが、本稿では運用で利用するサービスを紹介する。

 サービス説明に入る前に、Amazon Web Services(AWS)が疎結合であることを説明する。AWSは各サービス間が疎結合になっている。「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、EC2)、「Amazon Relational Database Service」(以下、RDS)、「Amazon Simple Storage Service」(以下、S3)などの各サービスはそれぞれが独立しており、機能もコンパクトにまとまっている。各サービスの相互連携が可能な一方、1つのサービスで障害が発生しても、他のサービスへは影響しない。AWSが疎結合を保つために行っているのが各サービスのAPI化だ。サービスの連携部分からAPIによる共有を行うことで疎結合を維持する仕組みである。

 AWSはクラウドだが、その裏側にはハードウェアがあり、ソフトウェアが動作している。膨大なリソースはAPIで管理し、デプロイ、ロールバックもAPI1つでコールすることによって行える。そして、AWSは利用者にもAPIを提供しており、バックアップ、リソース増強などの運用を自動化することができる。

Amazon CloudWatch

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...