顧客サービスとしてモバイルアプリを提供する企業が増えている。このモバイルアプリの成否ひいてはビジネスの成否の鍵を握っているのは、ユーザーエクスペリエンスだ。今、このテストの重要度が高まっている。
モバイルコンピューティング全盛の時代、OSは頻繁に更新され、新たなデバイスが絶えずリリースされている。そのため、ユーザーエクスペリエンスのテストという地味な仕事がビジネス戦略の中心に据えられるようになってきた。さらに、ソフトウェアを使ったユーザーエクスペリエンスのテストをサードパーティーに委託する傾向も広がっている。
モバイルデバイスを使ったサービスの利用を求めるコンシューマーが増えているため、金融業界や小売業界などは、生き残りを懸けてモバイルデバイス戦略を策定する必要性に迫られている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月3日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
どのようなアプリでも、最も重要な評価基準はほぼ間違いなくユーザーエクスペリエンスになる。利用者に「an app for that」(そのためのアプリ)を提供することも大事だが、処理が遅いアプリや動作しないアプリを提供してしまうことは絶対に避けなければならない。モバイルアプリのアクセスや使用で問題を起こした多くのブランドが、TwitterやFacebookで非難の嵐に見舞われている。
モバイルデバイスによって24時間年中無休でアクセスされることが当たり前ではなかった時代、つまりソーシャルメディアがまだ普及していなかった時代は、銀行や小売業者のオンラインシステムに多少のダウンタイムが発生しても大きな問題にはならず、わずかな人々が停止したことを知るだけだった。だが現代では、ごく短い時間ダウンしただけでも、利用者がソーシャルメディアにクレームを書き込み、数分後にはその事実がニュースWebサイトによって全世界に広がる。
ユーザーエクスペリエンスのテストでは、実際のアプリ使用時のパフォーマンスを一定の間隔でテストする。そのため、企業はこのテストにかつてないほど多くの時間やリソースを費やす必要がある。
その結果、ソフトウェアテスト産業の重要性がこれまで以上に高まっている。米IDCの調査によれば、欧州でディスクリートソフトウェアテストに充てられる費用は、2014年から2018年にかけて毎年平均13.7%ずつ増加すると見込まれている。この費用は2013年に58億ドルに達していることから、2018年には110億ドルに達すると推定される。
IDC European Servicesの調査部長を務めるジェニファー・トムソン氏は、「デジタル化の影響により、高まり続けるビジネスニーズを満たすことに対するIT企業への重圧が大きくなっている」と話す。
「品質の高いアプリを迅速に製品化することは重要だ。だが、ソフトウェアの毎回のリリースや顧客対応の新しいアプリを予定通りに開発して提供することにも徐々に関心が高まっている」
「主力がデジタル製品やモバイル製品にシフトしたことが、欧州全体のディスクリートアプリケーションテストサービスに対する需要を高めていると認識している」と同氏は続けた。
英ショーディッチを拠点としてモバイルアプリを開発するRed Cは、ここ5年の間に100以上のモバイルアプリを開発している。アプリの提供先には、英Save the Childrenや、ユーティリティインフラサービスプロバイダーの英PN Dailyなどがある。
Red Cの管理部長を務めるロブ・スタージェス氏によれば、モバイルアプリはOS、リリース、デバイスが新しくなるたびに定期的にテストする必要があるという。
Red Cは、モバイルアプリのテストをアウトソーシングしている。「全てのテストを社内で実施するのは不可能に近いため、当社はテストをアウトソーシングしている」とスタージェス氏は話す。
だが、テストをアウトソーシングするメリットは、リソースを補うことだけではない。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月19日号:データセンター管理者はもういらない
Computer Weekly日本語版 11月5日号:クラウドに失敗する企業の法則
Computer Weekly日本語版 10月22日号:次に市場から消えるのは誰?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
業務用モバイルデバイスの管理にMDMツールを使う企業は多いものの、iPhoneやiPadの管理に関しては、限られたインベントリ情報しか取得できない、UIが分かりにくい、などの課題も多い。そうした「12の困りごと」と、解決策を紹介する。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...