USB Type-Cは、20年近くの歴史があるUSB Type-Aの後継として登場した。USB Type-Cでは大幅に小型化しただけでなく、どちらの向きでも挿入可能になって使い勝手が改善した……、のだが。
USB Type-CがクライアントPCやタブレットで搭載するようになったのは2015年からだが、2016年の半ばになってもハイエンドなクライアントノートPCやタブレット以外では、ほとんど採用していない。そして、USB Type-C対応の周辺機器も、まだモデルがそろっていない。
USB Type-Aと比べたUSB Type-Cのメリットで最も分かりやすいのがサイズだ。USB Type-Aと異なり、USB Type-Cはスマートフォンのエッジに収まる。モバイル分野でMicro USBが一般的になっている理由と同じだ。USB Type-Aでは、単純に大き過ぎる。いつの日かUSB Type-CがMicro USBに置き換わるかもしれない。
さまざまな基礎テクノロジーがUSBを支えている。長い年月を経て、複数の規格が誕生してきた。それが「USB 2.0」「USB 3.0」「USB 3.1」などだ。最新のクライアントノートPCの大半には少なくとも1つのUSB 3.0を搭載している。その一方で、最近発表した「USB 3.1」はまだ普及していない。USB 3.1は転送速度が向上したが、実際の用途ではほとんどの場合USB 3.0でも十分過ぎるくらい高速だ。そのため、ほとんどのユーザーは、USB 3.1のメリットを体感できないでいる。
1位 「Windows 10無料期間」を逃したWindows 7ユーザーを待ち受ける“痛過ぎる代償”
2位 「Windows 10」の起動を5分から10秒台へ“爆速化”する方法
3位 ソニーの新モデル「Xperia X」シリーズ、手になじむ5インチスマホの侮れない魅力に驚く
4位 Windows XP使用企業が悲鳴を上げるWindows 10移行“こんなはずじゃなかった”
5位 新「MacBook」は3つの画面サイズで、「iPad Air 3」は4K? 気になるApple新製品のうわさ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。