USB Type-CがクライアントPCやタブレットで搭載するようになったのは2015年からだが、2016年の半ばになってもハイエンドなクライアントノートPCやタブレット以外では、ほとんど採用していない。そして、USB Type-C対応の周辺機器も、まだモデルがそろっていない。
USB Type-Aと比べたUSB Type-Cのメリットで最も分かりやすいのがサイズだ。USB Type-Aと異なり、USB Type-Cはスマートフォンのエッジに収まる。モバイル分野でMicro USBが一般的になっている理由と同じだ。USB Type-Aでは、単純に大き過ぎる。いつの日かUSB Type-CがMicro USBに置き換わるかもしれない。
さまざまな基礎テクノロジーがUSBを支えている。長い年月を経て、複数の規格が誕生してきた。それが「USB 2.0」「USB 3.0」「USB 3.1」などだ。最新のクライアントノートPCの大半には少なくとも1つのUSB 3.0を搭載している。その一方で、最近発表した「USB 3.1」はまだ普及していない。USB 3.1は転送速度が向上したが、実際の用途ではほとんどの場合USB 3.0でも十分過ぎるくらい高速だ。そのため、ほとんどのユーザーは、USB 3.1のメリットを体感できないでいる。
1位 「Windows 10無料期間」を逃したWindows 7ユーザーを待ち受ける“痛過ぎる代償”
2位 「Windows 10」の起動を5分から10秒台へ“爆速化”する方法
3位 ソニーの新モデル「Xperia X」シリーズ、手になじむ5インチスマホの侮れない魅力に驚く
4位 Windows XP使用企業が悲鳴を上げるWindows 10移行“こんなはずじゃなかった”
5位 新「MacBook」は3つの画面サイズで、「iPad Air 3」は4K? 気になるApple新製品のうわさ
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...