徹底レビュー:低価格で攻めるWindows 10タブレット、Dell「Venue 8 Pro 5855」の実力は?サイズそのままで高解像度実現(1/3 ページ)

低価格フルWindowsやReal Sence3D導入などDellのWindowsタブレットは常に挑戦的だ。「Venue 8 Pro」の新モデルも、初代モデルが高評価だっただけにユーザーの期待はいやがうえでも高まってしまう。

2016年04月03日 07時00分 公開
[Ed HardyTechTarget]

関連キーワード

Windows 10 | Dell(デル) | iPad | タブレット


従来モデルとボディデザインやディスプレイサイズは共通だが、解像度は向上した「Venue 8 Pro 5855」《クリックで拡大》

 Dellの初代「Venue 8 Pro」は、高い処理能力と低価格が相まって、2014年に最も人気を得た「Windows 8」タブレットの1つとなった。Windows 10向けに設計した新世代タブレット「Venue 8 Pro 5855」も、初代Venue 8 Proのように人気モデルとなるだろうか。

 Dell Venue 8 Pro 5855は、CPUにIntelのAtom x5-Z8500(1.44GHz、4コア4スレッド、SDP2ワット)を搭載している。ディスプレイは、8型で解像度が1920×1200ピクセルのタッチスクリーン(10点同時タッチ対応)だ。価格は、ストレージが32GBで2GBのRAMを備えた北米販売モデル(以下全て北米販売モデルの価格)で349ドルから用意している。

 このレビューで使用したのはストレージが64GB、RAMが4GBのモデルで、449ドルで販売している。このモデルを使った使用感と処理能力、そして、価格の妥当性を評価してみたい。

ボディサイズとデザイン

 Venue 8 Pro 5855のデザインは、前のモデルと大きく変わらない。フォームファクターは非常に標準的で、正面は全面ガラス、背面は全面プラスチック、角には丸みを付けている。ボディーカラーは黒に統一している。

 ディスプレイのアスペクト比は16:10で、それがボディサイズにも影響しており、216(幅)×130(高さ)×9.5(厚さ)ミリと1920×1080ピクセルのディスプレイ搭載モデルと比べて“太い”。それでも片手で持ちやすくするために、背面パネル全体にDELLのロゴを中心とした同心円のひだ状加工を施している。本体の重さは377グラムで、8型ディスプレイ搭載タブレットとしては少し重めだが、それでもVenue 8 Proの従来モデルと比べて少し軽くなった。

ディスプレイ

 Venue 8 Pro 5855のディスプレイは、サイズが8型で解像度は1920×1200ピクセル、画素密度が283ppiとなっている。初代Venue 8 Proのディスプレイがサイズ8型、解像度1280×800ピクセル、画素密度189ppiだったので、それと比べると大幅に性能は向上した。だが、Hewlett Packardの「HP Pro Slate 8」が搭載するディスプレイの、サイズ7.9型、解像度2048×1536ピクセル、そして画素密度326ppiには及ばない。

 Venue 8 Proが搭載するディスプレイの解像度でも、メールからSNSといったタスクは快適に行える。しかし、ワープロを必要とする複雑なドキュメント作成や長時間のビデオ鑑賞については、ディスプレイのサイズがもっと大きく、解像度も高いデバイスが向いているだろう。また、パネル表面は光沢処理をしており、屋外で作業をするには最大輝度でも足りなかった。ただ、視野角が広いため、2人で一緒にディスプレイを見るのは可能だ。

本体搭載インタフェース、ボタン、スピーカー

 Venue 8 Pro 5855は、USB Type-Cを搭載する。USB Type-Cは、従来のMicro USBとは異なり、コネクタの形状は上下左右対称で差す向きに区別がなく、対応する供給電力は増え、最大データ転送速度も向上した。標準で付属するUSB Type-C対応ケーブルの一方端は、USB Type-Aに対応しているので、USB Type-Cに対応していない従来のノートPCやデスクトップPCと接続できる。

 Venue 8 Pro 5855の(リアカメラが上になるように持ったときに正面から見て)右側面には、microSDカードスロットがある。スロットには開閉式カバーを用意しており、SDカードを誤って排出することがないように保護している。Dellによると、128GBまでのSDカードを利用できるという。TechTargetではLexarのSDカード(容量64GB)でテストしたが、特に問題は発生しなかった。

Venue 8 Pro 5855の正面と右側面《クリックで拡大》
同じく下側面と上側面《クリックで拡大》

 右側面には、他に音量調節ボタンとWindowsボタンがある。なお、Windows 10ではWindowsボタンが画面上のアイコンとして復活したため、この物理的なボタンの必要性はあまりない。Venue 8 Pro 5855の上側面には電源ボタンと標準的なヘッドフォン端子を並べて配置している。スピーカーは下側面に1基内蔵する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社野村総合研究所

3つの事例から考える、システム運用の現場を抜本的に改革するための秘訣

システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。

製品資料 株式会社イグアス

パフォーマンス指標は数百項目、マルチクラウド時代の運用監視をどう改善する?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 株式会社イージフ

約1000人が使う図面管理システムの刷新で、運用コストを大幅に削減する方法

多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

規制強化で変わるID管理とデータ活用、デジタルマーケティングにもたらす影響は

法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

アラート対応にもう悩まない、セキュリティ運用プロセスを改善する5つの方法

複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...