意外と知られていない「USBの歴史」【第4回】
Appleがついに「iPhone」にまで「USB」を使い始めた理由
Appleは同社デバイスのコネクター技術として独自の「Lightning」をやめて、「USB」に切り替えることにした。独自の使用にこだわってきた同社が“USBの優位性”を認めたのはなぜだったのか。(2024/2/19)

意外と知られていない「USBの歴史」【第3回】
USBが「なぜこんなにあるのか」が分かる“USB分岐の系譜”
1990年代に登場したUSBは、どのような進化を遂げてきたのか。技術開発が始まった1995年から、最新版が登場した2022年までの歴史を振り返る。(2024/2/12)

意外と知られていない「USBの歴史」【第2回】
いまさら聞けない「USB」が使われる“2つの目的”とは何か?
一言で「USB」と言っても、USBには多様な種類がある。「USBとは何か」を理解するには、USBのそもそもの役割や、メリットとデメリットを知っておく必要がある。そのポイントを簡潔にまとめる。(2024/2/5)

意外と知られていない「USBの歴史」【第1回】
“最新USB4”も変わらず「USBポート」はなぜ好まれ続けるのか?
USBは1990年代半ばに誕生して以来、さまざまな進化を遂げた。技術的には決して単純なものではなくなった一方で、USBには進化と共に広く使われるようになってきた歴史がある。ユーザーに好まれた理由とは。(2024/1/30)

フラッシュメモリ、EEPROMの独自市場【後編】
NAND型より「NOR型」「EEPROM」といった不揮発性メモリはなぜ必要?
NAND型フラッシュメモリだけではなく、「EEPROM」や「NOR型フラッシュメモリ」といった不揮発性メモリも、電子機器をはじめさまざまな用途で活躍している。容量の違いを踏まえて、それぞれの特性を見てみよう。(2023/11/11)

オンプレミス型では把握し切れない
ハイブリッドワーク時代のIT資産管理、社外で利用される端末をどう管理する?
内部統制やセキュリティの強化に不可欠なIT資産管理ツールは、オンプレミス型が主流だった。ハイブリッドワークの普及に伴い、社内に加えて社外の端末管理が課題になる中、IT資産管理の新たなアプローチが必要になっている。それは何か。(2023/10/25)

OSを元通りにする“あの手”の基本【第1回】
Windows 11復活の“奥の手”とそれが失敗したときの“駄目押し”はこれだ
Windows 11を利用していてどうにも修復できない問題が発生した場合、どうすればいいのか。最終手段として選択できる方法と、その方法が失敗した場合の対策を紹介する。(2023/9/25)

出張がはかどるガジェット7選【第1回】
出張かばんに入れっぱなしにしたい、“コスパ抜群”の業務用デバイスは?
出張に持参するなら、デバイスはなるべく小型軽量だとうれしいものだ。出張の達人がある店で“運命的な出会い”をした、「小型軽量」「安価」「機能が必要十分」なデバイスとは。(2023/8/15)

ランサムウェア「二次攻撃」で英国人男性が有罪に【後編】
「振込先変更は完璧だった……」 身代金を着服しようとした人物の笑えないミス
ランサムウェア攻撃に便乗して自社から身代金をだまし取ろうとした男性が逮捕され、有罪になることが決まった。この犯罪の巧妙な手口が露呈してしまった、“残念な理由”とは。(2023/7/12)

フラッシュメモリ「NAND型」「NOR型」の違い【第4回】
SSDの記録媒体「NAND型フラッシュメモリ」 実は1種類ではなかった?
フラッシュメモリの分類は、「NAND型」と「NOR型」の2種だけではない。さまざまな技術進化があるNAND型フラッシュメモリは、さらに細かく分類できる。どのような違いがあるのか。(2023/7/10)

「セキュリティ意識向上研修」の効果を高める方法【第4回】
“危ない社員”をあぶり出す「人的リスク定量化モデル」とは? 導入するには
従業員に起因するセキュリティリスクの特定に役立つプロセス「人的リスク定量化モデル」の人気が高まりつつある。人的リスク定量化モデルの詳細と、その取り入れ方を紹介する。(2022/7/11)

Logitech「Sync」でWeb会議用デバイスを遠隔管理
テレワーカーの自宅Webカメラを監視できるツールが登場 その本当の狙いとは?
Web会議用デバイスの管理ソフトウェア「Sync」で、オフィスだけでなくテレワーカーの自宅にあるWebカメラやヘッドセットを遠隔管理できるようにしたLogitech。その狙いとは何なのか。(2022/2/23)

「OTシステム」を狙った攻撃の脅威【後編】
MicrosoftやCiscoも参入する「OTセキュリティ」市場 盛り上がりの理由は?
OTシステムへの攻撃が盛んになっていることを受け、ITシステムを対象としたセキュリティベンダーがOTセキュリティ分野にも参入している。GartnerはOTセキュリティ市場をどう分析するのか。(2021/9/9)

Windows 10搭載PCで誤って削除したファイルを復活
無料のPCデータ復元アプリ「Windows File Recovery」 クラウド時代に登場の謎
Microsoftの「Windows File Recovery」は、PCに保存したファイルを誤って削除した際に効果を発揮する。クラウドストレージ全盛の今、同社がWindows File Recoveryを提供する狙いとは。(2020/9/13)

新人IT担当者でも分かる「統合エンドポイント管理」(UEM)【第2回】
統合エンドポイント管理(UEM)10製品の「得意・不得意」な機能
「モバイルデバイス管理」(MDM)製品と「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)製品のどちらから発展したのか。この視点で「統合エンドポイント管理」(UEM)製品を評価すると、各製品の強みや弱みが見える。(2020/4/6)

IT担当者が知っておくべきディスク管理用語
Windows 10の「ボリューム」と「パーティション」は何が違うのか?
「ディスクの管理」は、「Windows 10」管理者に役立つ重要な機能だ。使いこなすには「ボリューム」「パーティション」の違いや「ベーシックディスク」「ダイナミックディスク」の違いを理解する必要がある。(2020/1/19)

デプロイ支援、更新エラー診断
Windows 10「May 2019 Update」以降なら使わないと損な3つのデバイス管理機能
「Windows 10」の「May 2019 Update」(バージョン1903)で利用可能な「Windows Autopilot」「予約済み記憶域」「SetupDiag」は、デバイス管理の負荷軽減に役立つ。それぞれの機能を紹介する。(2019/8/17)

「iPadOS」「Mac Pro」「macOS Catalina」「iOS 13」「watchOS 6」を理解する【後編】
「iOS 13」「watchOS 6」の押さえておくべき注目機能リスト
AppleのモバイルOS「iOS 13」とスマートウォッチ向けOS「watchOS 6」には、どのような機能が加わったのか。注目機能を紹介する。(2019/7/4)

「iPadOS」「Mac Pro」「macOS Catalina」「iOS 13」「watchOS 6」を理解する【前編】
「iPadOS」と今までの「iOS」の違いは? “ノートPC不要論”を再燃
タブレット「iPad」専用OSとして登場した「iPadOS」は、これまでiPadが搭載してきた「iOS」の機能を基に、タブレット向けに最適化したOSだ。iPadをノートPCのように使うようにするための機能も充実している。(2019/6/30)

少数だが確実にあるニーズ
Windowsから「Linuxデスクトップ」へ乗り換えたくなる4つの理由
Linuxは、クライアントOSとしてはWindowsほど普及していないものの、使い方によっては大きなメリットを提供する。Linuxデスクトップが役立つユースケースを詳しく見てみよう。(2019/5/19)

ヤバい従業員もあぶり出せる
スキル不足を補完する、演習によるサイバーセキュリティ経験値アップ
実戦経験に勝るスキルアップ術はない。人為的な脅威を含む災害をシミュレーションすることで、IT部門のサイバーセキュリティスキルを向上させよう。業務部門のリスクを明らかにすることもできる。(2019/5/10)

Computer Weekly日本語版
USBメモリが落ちている。 →拾う →無視する →調べる
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!(2019/5/8)

「アプリケーション仮想化」早分かりガイド【後編】
知っておきたい「アプリケーション仮想化」5大製品の特徴は?
アプリケーション仮想化市場には、どのような製品が存在するのか。Microsoft、Citrix Systems、VMwareが販売する主要な5製品を紹介しよう。(2019/5/6)

生体認証、DAAなどの新しい方法について解説
パスワードだけでは不十分 「iPhone」「Android」スマホに追加したい認証手法
モバイル端末で社内のデータにアクセスできるようにする場合、ID/パスワードによるユーザー認証だけでは不十分だ。モバイル端末を導入するIT部門は、新技術を使った認証手段について検討する必要がある。(2019/4/24)

似て非なる両者を比較
いまさら聞けない「フラッシュメモリ」と「DRAM/SRAM」の違いは?
「半導体メモリ」という言葉でひとくくりにされることもある「フラッシュメモリ」と「DRAM/SRAM」。だがこの2種類のメモリは全くの別物だ。両者の違いを整理する。(2019/4/23)

リスク別セキュリティ製品ガイド
サイバーリスク対策を「未知と既知」「内部と外部」で分類 役立つ製品は?
企業を狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。サイバーリスクを的確に把握して被害発生を防ぐために、「内部起因」「外部起因」、および「未知」「既知」の軸に沿ってサイバーリスクを分類し、それぞれの対策を考える。(2019/4/15)

先生と子ども両方が恩恵を受ける
西条市教育委員会が「Azure」でクラウド化、業務改善と成績アップを実現
愛媛県西条市は「Microsoft Azure」を導入し、教職員の業務システムのクラウド化を実施。仮想デスクトップによるテレワーク環境を整備することで、業務改善やセキュリティ強化を実現した。(2019/3/1)

海外拠点のリスク管理・対策に有効
監査業務を効率化する「AI」「プロセスマイニング」「GRCツール」とは?
海外展開する日本企業に不足しているのが、テクノロジーを活用したリスク・コンプライアンス管理だ。グローバルガバナンスを構築するために、AI技術やデータ分析などのテクノロジーをどう役立てればよいだろうか。(2019/2/27)

「観察・判断・意思決定・行動」のループ
米空軍発の「OODAループ」はサイバーセキュリティ対策も強化する
「OODAループ」を利用することで、ハッカーに対抗するサイバーディセプションを確立し、ネットワークのセキュリティを強化できる。本稿では、OODAループの手順と、その手順をセキュリティに当てはめる方法を考察する。(2018/12/26)

進化と今後の恩恵
Windows PCのローカル保存はNG? 次の企業向けストレージを考える
Windowsデスクトップのストレージは大きく変化してきた。エンドユーザーの要求や技術が変わったからだ。今、最も有力な選択肢は、クラウドベースのストレージだ。(2018/12/18)

行動の真意を探り、防止を図る
内部関係者によるソースコードや設計データの盗難はなぜ起きる?
知的財産の盗難には、内部関係者や不満を抱く従業員が関与していることが多い。本稿では、知的財産の盗難と、このような内部関係者による攻撃を防ぐ方法を取り上げる。(2018/11/30)

企業のセキュリティ対策へのヒントは
IBMが「USBメモリ全面禁止」に踏み切った理由
IBMがリムーバブルストレージの使用を禁止し、従業員に社内ファイル共有システムの使用を促している。こうした禁止措置はセキュリティ強化につながるのか。(2018/11/7)

エンタープライズデスクトップ市場が変わる
Chromebookというもう1つの選択肢 iPhone世代がブラウザベースのOSを支持する理由
Webで育ってAndroidやiOSデバイスに育まれた世代にWindowsは最適な選択肢といえるのだろうか。代替案としてのChromebookについて考える。(2018/9/22)

SCMの時代がやって来た(前編)
期待のストレージクラスメモリ、Z-NAND、3D XPoint、MRAMを理解しよう
不揮発性で既存のSSDよりもはるかに高速な「ストレージクラスメモリ」。IntelとMicronの3D XPointを筆頭に、Z-NANDやMRAMなどが市場に登場している。有望な技術はどれだろうか。(2018/6/27)

ランサムウェアなどの新たな脅威に対抗
新マルウェア対策「モバイル脅威検知」「UEM」「マイクロ仮想化」とは
ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)などの新たな脅威に対処するには、防御側にも新たな対策が必要となる。Windowsデバイスやモバイルデバイスを狙う、現代のマルウェアへの対抗策とは。(2018/6/12)

CPUパッチ適用以外の5つの対策を整理
Spectre/Meltdown問題で脚光 「CPU脆弱性」の影響と対策
影響範囲の広さから世界中のセキュリティ担当者に衝撃を与えた「Spectre」「Meltdown」。これらによって認識が広がった「CPU脆弱性」とは、どのような脆弱性なのか。対策はあるのか。あらためて整理した。(2018/5/7)

事例で分かる、中堅・中小企業のセキュリティ対策【第15回】
テレワーク導入企業が直面するセキュリティ問題にどう取り組むか?
働き方改革の旗の下、政府はテレワーク制度の普及を推進しています。持ち出したモバイルデバイスをオフィス以外の場所で使う際に必要となるセキュリティ対策について解説します。(2018/4/17)

今からでも間に合う「GDPR」対策【第3回】
丸分かり「GDPR対策」 “制裁金2000万ユーロ”回避に役立つIT面での対策とは?
「GDPR」順守のための態勢作りを確実かつ効率的に進めるには、セキュリティ製品をはじめとするシステムの導入が有効です。GDPR対策に役立つ製品分野を紹介します。(2018/2/20)

フラッシュストレージ選定の前にチェック
「NOR型」と「NAND型」の違いとは? フラッシュメモリの2大選択肢を比較
NOR型とNAND型のフラッシュメモリは、それぞれ適する用途が異なる。フラッシュストレージの導入を検討している企業は、選定前に両者の違いを知っておく必要がある。(2018/1/16)

低価格帯でiPad並みの画素数、Alexa連携も
Fire HD 10(2017)はAmazonによるAmazon愛好家のためのAmazonタブレット
Amazonの熱烈な愛好家なら、美しい画面、優れたパフォーマンス、長時間持続するバッテリーを備えたタブレットが低価格で手に入るのは大歓迎だろう。だが、愛好家でなければその制限に難色を示すかもしれない。(2017/12/2)

未知のマルウェア対策に新たな武器を
沖縄銀行はなぜ「AI活用型マルウェア対策製品」をいち早く導入したのか
2016年に創立60周年を迎えた沖縄銀行は、以前から取り組んできたセキュリティ対策を一段と強化すべく、人工知能(AI)技術を活用したマルウェア対策の導入に踏み切った。その背景とは。(2017/9/19)

体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第6回】
Windows Server 2016評価版をインストールする──操作画面編
体験版=評価版を使ってWindows Server 2016の新機能を試すためには必ずやらなければならないインストール。前回作成したインストールメディアを使って導入作業を進めてみる。(2017/6/1)

「TravelMate Spin B1」との組み合わせで見えた可能性
「Windows 10 S」はChromebookから“学校一押しデバイス”の座を奪うか?
Microsoftが教育市場に向けて発表した「Windows 10 S」は、適切なデバイスとの組み合わせで、教育機関からの支持を集める「Chromebook」に取って代わる可能性がある。(2017/5/21)

体験版で知るWindows Server 2016操作テク【第5回】
Windows Server 2016評価版をインストールする──準備編
この連載は、体験版=評価版を使ってWindows Server 2016の新機能を実際に試しながら覚えてもらうのが、そもそもの目的だ。しかし、その導入にはちょっとしたコツが要る。(2017/5/10)

校務と教務の両方で活躍
南房総市教育委員会が「Surface Book」の採用で目指したICT教育の理想形とは
南房総市教育委員会は、校務と教務の両方に活用できるデバイスとして「Surface Book」を導入した。タブレットの利用は授業にどのような変化をもたらしたのだろうか。(2017/2/27)

ポータブルデスクトップは仮想デスクトップの代わりになる?
Windows 10を持ち出す――「Windows to Go」が仮想デスクトップより優れている点
ポータブルデスクトップはフォームファクター次第で仮想デスクトップよりも高い性能とセキュリティを期待できる。ただしポータブルデスクトップも仮想デスクトップ同様に万能ではない。(2017/2/22)

サーバの優劣は管理機能が決める
x86サーバ単体の統合的な管理を提供するDell EMC PowerEdge iDRAC(アイドラック)
サーバの使い勝手を左右するのは、性能だけではない。今後のサーバを導入する指針としては、単なるスペックではなく、どれだけ管理性能が優れているかが重要な要素になる。(2017/1/30)

モバイル生体認証の進歩とリスク
複製した指紋でなりすまし可能? 「生体認証は絶対安全」とは言い切れない理由
Appleの「Touch ID」登場以降、モバイルデバイスで急速に普及が進む生体認証。その手軽さと安全性を評価する声は多いが、考慮すべき課題もある。(2017/1/24)

事例で分かる、中堅・中小企業のセキュリティ対策【第5回】
「退職者に機密情報を持ち出された」ともめる前に打つべき内部不正対策
組織内部者の不正行為による情報流出の防止には、組織へのロイヤリティー(忠誠度)が重要な鍵を握っています。その上で、不正行為を検知し、分析するシステムを組み合わせると有効です。その具体的な方法とは?(2016/10/24)

セキュリティと業務効率を両立し、企業成長を支える
「インターネット分離」の思わぬ難問、“不便なファイルやりとり”を解決するには?
セキュリティ強化のためにインターネット分離をしたい。だが分離でデータのやりとりが困難になり業務効率を下げることは避けたい。相反するニーズを同時に満たす策とは。(2016/8/29)