「OODAループ」を利用することで、ハッカーに対抗するサイバーディセプションを確立し、ネットワークのセキュリティを強化できる。本稿では、OODAループの手順と、その手順をセキュリティに当てはめる方法を考察する。
観察(Observe)し、状況を判断(Orient)して、意思決定(Decide)を行い、行動(Act)する。これは「OODAループ」と呼ばれ、米空軍のジョン・ボイド大佐が提唱した判断サイクルだ。パイロットは空中戦の最中、状況を観察し、それに対処する。そして決定を下し、行動する。こうした一連の動作ができるパイロットは、安全に基地へと帰還する。
OODAループは、戦闘機のパイロット向けに考案されたサイクルだが、あらゆる敵と対抗する場合に当てはめられる。
台風が来て停電になったとする。これに乗じて誰かの家に侵入しようとする強盗の立場になって考えてみよう。強盗が侵入を開始すると同時にOODAループのサイクルが始まる。この時点では、強盗は不利な立場だ。強盗は侵入先の家に不慣れであり、観察と状況への対処は手探りになる。
強盗は誤ってランプをひっくり返し、おもちゃを踏んで大きな音を立ててしまった。家主は物音を聞き付け、瞬時に強盗の居場所を察知し、何をすべきか全て理解する。強盗が観察を続け、状況への対処を試みている間に、家主は決定を下し、行動に移る。このような見慣れた状況でもOODAループを生かせる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...