Appleは同社デバイスのコネクター技術として独自の「Lightning」をやめて、「USB」に切り替えることにした。独自の使用にこだわってきた同社が“USBの優位性”を認めたのはなぜだったのか。
電子機器の利用において広く使われている「USB」(Universal Serial Bus、ユニバーサルシリアルバス)を、ついにAppleも採用するようになった。もともとUSBを採用する方針ではなかった同社が、なぜUSBの採用に踏み切ったのか。
世界各国でUSBの利用が広がる中、USBをあえて採用しない企業があった。Appleだ。同社は2012年以降、全てのAppleデバイスで独自のデータ転送技術「Lightning」を採用してきた。Lightningケーブルは、両端が同じ形をしており、向きを気にせず差し込めることが特徴だ。ユーザーから「使い勝手が良い」といった評価を得てきた。
一方のUSBは、2019年に登場した「USB4」からLightningと同様の“リバーシブル仕様”を導入した。そのため、コネクターに関するAppleの独自性が失われた。USB4はLightningと比べてデータ転送速度が速い他、デバイスの充電時間も短くしている。そうした中にあって、AppleはLightningを「USB Type-C」に置き換えることを決めた。
AppleがLightningを維持してきた理由の一つに、収益面の利点があった。Lightningが独自技術だったことから、Lightningを使う周辺機器を製造できるのは、同社からライセンスを受けたパートナー企業のみだった。それでもAppleがUSBに舵を切ったのは、技術的な優位性があると判断したからだ。Appleは2015年に「MacBook」、2021年には「iMac」にUSBポートを採用。2023年に発売した「iPhone 15」を機に、iPhoneにもUSBを使っている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。