USB Type-Cには大きなメリットがある。第1に、この規格では最大20V、100Wまでの給電が可能だ。これに対し、USB 3.0は5V、4.5W、USB 2.0は5V、2.5Wに対応している。このため、USB Type-Cではタブレットなどモバイルデバイスを高速に充電できる他、現行のUSBでは対応できない大容量の電力が必要なデバイスにも給電可能になる。ノートPCもUSB接続で電源が取れるようになるため、専用のACアダプターが不要になる。
さらに、USB Type-Cは、USBの最新規格であるUSB 3.1で実現される最大10Gbpsのデータ転送に対応している。USB 3.0の最大データ転送速度はその半分の5Gbps、旧式のUSB 2.0は480Mbpsにとどまる。
TechTargetジャパンは、2015年に企業が注目すべき最新技術の関連記事を集約したテーマサイト「はやる技術を先取りチェック 大胆予測、2015年に伸びる注目技術はこれだ」を開設しました。本テーマサイトの開設を記念して、「iPad Air 2 Wi-Fi 16GB」を抽選でプレゼントします。
2022年の「値上げ」に対する消費者の意識と行動――日本インフォメーション調査
消費者はどのような商品・サービスに値上げを実感し、どう対策しようとしているのでしょ...
TikTokのとてつもない稼ぎ力 急成長の秘密は?
TikTokの広告収入はTwitterとSnapchatのそれを足し合わせても追い付かず、近い将来はYouT...
SDGsの認知率は8割超に――電通調査
ビジネス層を中心に語られるバズワードであった「SDGs」が、4年間で一般層まで認知を広げ...