Microsoftの研究者が、暗号化されたデータを復号せずに操作する方法を発見したという。一体、どのようなメリットがあるのだろうか。
Microsoftの研究者によると、クラウド上にある暗号化されたデータを、その暗号を解除せずに操作する簡単かつ安全な方法を見つけたという。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
同研究者は、「Secure Data Exchange」(SDE)というプロトコルを提唱している。同プロトコルは暗号に対するセキュアマルチパーティー計算手法の原理を基礎にしており、クラウド上の暗号化されたデータに対して第三者が行った計算の結果を共有できるという。
「どの当事者も、自身が既に把握していることと、関数の出力によって明らかになること以外、データについて知ることはない」とMicrosoftの研究グループが執筆した研究論文には記されている。
「クラウドに格納されたデータは何回でも繰り返し利用できる」
この飛躍的進歩により、科学研究費を抑えることができ、情報を扱いながらデータのプライバシーを保護できるとMicrosoft研究チームは話している。
SDEプロトコルによって、クラウドに格納されているデータのセキュリティに対する考え方も変わる。暗号を解除する必要がなくなれば、悪意ある攻撃者がデータの内容を知ることは難しくなる。
研究論文では、医薬、医療、機械学習の分野を対象に、このプロトコルで想定されるユースケースが幾つか示されている。そこで強調されているのは、このプロトコルがあれば匿名化された医療データを購入前に安全に試すことができる点だ。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 9月20日号 本気を出したGoogleはAWSに勝てるのか?
Computer Weekly日本語版 9月7日号 Microsoft対米国政府──判決は?
Computer Weekly日本語版 8月24日号 それでもAzureを選ぶべき理由
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。