成熟期に入ったOpenStackは、大規模でなくても運用できるのか、小規模でもコストメリットは出るのか。専門家4人が集結し最新動向や活用方法を語った。
2017年7月20~21日の2日間にわたり、オープンクラウド(オープンソースの基板ソフトウェアを使ったクラウドサービスの構築・利用)の技術カンファレンスとして国内最大規模となる「OpenStack Days Tokyo 2017」が開催された。「オープン×コラボレーション」というテーマを象徴するように、今回はクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」に直接関わる技術のみならず「Docker」「Kubernetes」「Chef」など、OpenStackと共に使われている、さまざまなオープンソースソフトウェア(OSS)のコミュニティーも参加。回を重ねるごとに、ますます注目度が高まっている。
今回、アイティメディアが主催するオンラインイベント「ITmedia Virtual EXPO 2017 秋(IT)」のコンテンツとして、OpenStackに関する専門家4人が集結し、OpenStackの最新情報に加えて活用に関するさまざまな議論を展開した。本稿ではそのダイジェストをお伝えする。
主催: ITmedia Virtual EXPO 実行委員会
会期: 2017年9月5日(火)~9月29日(金)
OpenStack Days Tokyo 2017実行委員会の委員長を務めたエクイニクス・ジャパンの長谷川 章博氏は「現場の声を反映した多彩なテーマのセッションは、それぞれの会場で立ち見が出る盛況ぶり。来場者数も過去最大の3000人を数え、イベントとしては大変満足のいくものだった」と手応えを示す。
実のところOpenStackは一時期の盛り上がりを失いつつあった(参照:なかなか盛り上がらないOpenStackの企業導入、廃業するベンダーも)。なぜなら、コンテナおよびそのオーケストレーション(運用自動化)を担うKubernetesといった製品/技術の台頭によって、OpenStackのようなクラウド基盤が次第に意味を失っていくのではないか、という見方が広がり始めていたからだ。
今回のOpenStack Days Tokyo 2017は、そうしたOpenStackにまつわる“誤解”を払拭(ふっしょく)するとともに、むしろOpenStackとコンテナが連動することで、より良いインフラをアプリケーション開発者や運用担当者、さらにはインフラ管理者に提供できるようになる可能性を啓発する、絶好の機会となったようだ。
日本OpenStackユーザ会の会長を務めるNTT持ち株会社の水野 伸太郎氏は「もともとOpenStackは物理層に近い低レイヤーのインフラを支えているため、OpenStackの上でコンテナ技術も使う『コンテナ on OpenStack』は自然の流れだといえる」と語る。一方でOpenStackのコントローラー部分をコンテナに展開し、スケールや管理を容易にするといった逆転の活用方法「OpenStack on コンテナ」も広がっていると説明する。
日本OpenStackユーザ会の副会長を務めるNECの鳥居隆史氏が「最も印象に残ったセッションの1つ」として挙げるのも、まさにOpenStack on コンテナのアプローチを全社的に展開しているヤフージャパンのユースケースだ。「OpenStackそのものも複雑なアプリケーションであり、Kubernetesのインフラにコンテナアプリケーションとして複数のOpenStackをプロビジョニング(配備)することで、構築や監視、アップグレードが非常に楽になる」と鳥居氏は語る。
今回、座談会のモデレーターとして参加した日本仮想化技術の玉置伸行氏は「OpenStackに興味を持っている人は大勢いるが、まだまだ情報が足りない。OpenStack Days Tokyo 2017の内容をまとめたり、関連するセミナーや勉強会をユーザー会や草の根で企画できたら」と考えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。